検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鋳造工学 

著者名 中江 秀雄/著
著者名ヨミ ナカエ ヒデオ
出版者 産業図書
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107926859566.1/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育技術研究所
1979
518.8 518.8
都市-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 日本建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952275332
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中江 秀雄/著
著者名ヨミ ナカエ ヒデオ
出版者 産業図書
出版年月 2024.6
ページ数 8,209p
大きさ 21cm
ISBN 4-7828-4301-7
分類記号 566.1
分類記号 566.1
書名 鋳造工学 
書名ヨミ チュウゾウ コウガク
内容紹介 鋳造技術の基礎を学ぶテキスト。鋳造加工法の位置づけや鋳鉄の性質、鋳造方案、溶湯処理、鋳造技術と濡れなどについて、現象に忠実に記述し、学問的な裏づけを補遺にまとめる。球状黒鉛鋳鉄関連を大幅加筆した増補版新版。

(他の紹介)内容紹介 玄関を入りリビングに上がる―日本では当たり前であり、今韓国を訪れても、ほぼ同じであるように思う。しかし、これこそ植民地化の影響なのだ。城邑の改変、鉄道建設に伴う日本式住宅の建設、そして日本人漁村の開拓。朝鮮半島の住まいと都市は、植民地化によって如何に変わり、独立とともに変容したのか?玄関や畳という要素、風呂や便所の配置等々、詳細な臨地調査で鮮やかに示す。
(他の紹介)目次 序章 韓国の中の日本と景観の日本化
第1章 韓国近代都市の形成
第2章 慶州邑城
第3章 韓国日本人移住漁村
第4章 韓国鉄道町
終章 植民地遺産の現在
(他の紹介)著者紹介 布野 修司
 滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築学、都市計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。京都大学大学院工学研究科助教授を経て現職。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞を受賞(1991年)。また、『近代世界システムと植民都市』(編著、京都大学学術出版会、2005年)で、日本都市計画学会論文賞を受賞(2006年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
韓 三建
 韓国・蔚山大学建築学部教授。1958年、蔚山市生まれ。蔚山大学卒業。京都大学工学研究科博士後期課程修了。工学博士(京都大学)。建築学、都市計画学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朴 重信
 韓国・清州大学大学院建築工学科特任教授。1970年、韓国ソウル生まれ。清州大学卒業。京都大学工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)(京都大学)。生活空間学専攻。滋賀県立大学大学院環境科学研究科外国人特別研究員(JSPS)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 聖民
 韓国・蔚山大学校建築大学・都市建築研究所研究員。1974年、韓国蔚山市生まれ。蔚山大学卒業。滋賀県立大学大学院環境科学研究科博士後期課程修了。博士(環境科学)(滋賀県立大学)。建築学、都市計画学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。