検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

霧ケ峰花物語 

著者名 手塚 宗求/著
著者名ヨミ テズカ ムネヤス
出版者 恒文社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103739868472.1/テズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910016898
書誌種別 和図書(一般)
著者名 手塚 宗求/著
著者名ヨミ テズカ ムネヤス
出版者 恒文社
出版年月 1999.4
ページ数 94p
大きさ 20cm
ISBN 4-7704-0999-0
分類記号 472.152
分類記号 472.152
書名 霧ケ峰花物語 
書名ヨミ キリガミネ ハナモノガタリ
内容紹介 ザゼンソウ、オオイヌノフグリ、桃、コブシ、鈴蘭、カタクリ、ニリンソウ、桜、スミレ、風花…。霧ケ峰で暮らす著者が、高原の美しい植物・風物の写真にエッセイを添える。『長野日報』連載をまとめる。
著者紹介 1931年松本市生まれ。松本県ケ丘高等学校卒業。56年霧ケ峰に「ころぼっくる・ひゅって」を創設。日本山岳会会員。日本エッセイストクラブ会員。著書に「山小屋に生きる」ほかがある。

(他の紹介)内容紹介 アメリカが太平洋世界で新時代を築くことは、アジア諸国にとっても新しい関係の出発点でもあった。帝国主義時代の朝鮮半島をめぐる列強の角逐のなかでの朝米関係、アメリカ・スペイン戦争から始まるアメリカ・フィリピン戦争とその結果、激動の中国近代史における“アメリカ観”の変遷、アジアの戦争の“主役の一人”でもあったアメリカにおけるアジア系アメリカ人の文学に昇華された戦争の記憶…。
(他の紹介)目次 第1章 一九世紀後半期の朝米関係(アメリカとの接触
『朝鮮策略』とアメリカ
朝鮮の対米開国)
第2章 フィリピンから見た二〇世紀転換期の米比関係―アメリカ・フィリピン戦争を中心に(アメリカ・フィリピン戦争とエミリオ・アギナルド
アメリカ・フィリピン戦争の展開
アメリカ・フィリピン戦争と黒人兵士
シスト・ロペスの言論活動)
第3章 近代中国教育界から見たアメリカ―地理・歴史教科書の分析を中心に(近代中国の教育とアメリカ
清朝末期(一九〇一年〜一九一一年)の教科書に描かれたアメリカ ほか)
第4章 アジア系アメリカ人の戦争の記憶―アメリカに内在するアジアの周縁(アジア系アメリカ文学史―戦争、記憶、表象
椰子の木と空―アジア系アメリカ文学と惑星思考)
(他の紹介)著者紹介 林 義勝
 明治大学文学部教授。アメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サトウ,ゲイル・K.
 明治大学文学部教授。アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺内 威太郎
 明治大学文学部教授。朝鮮近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 幸男
 明治大学文学部教授。中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。