検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽ってなんだろう? (中学生の質問箱)

著者名 池辺 晋一郎/著
著者名ヨミ イケベ シンイチロウ
出版者 平凡社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107427155760/イケ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
760 760
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951891835
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池辺 晋一郎/著
著者名ヨミ イケベ シンイチロウ
出版者 平凡社
出版年月 2019.12
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-83819-0
分類記号 760
分類記号 760
書名 音楽ってなんだろう? (中学生の質問箱)
書名ヨミ オンガク ッテ ナンダロウ
副書名 知れば知るほど楽しくなる
副書名ヨミ シレバ シルホド タノシク ナル
内容紹介 人はなぜ音楽せずにいられないのだろう? 作曲家である著者が、音楽の楽しみ方を、聴く・知る・音楽する・つくるというテーマから探り、音楽が高尚なものでも理屈っぽいものでもないことを伝える。
著者紹介 1943年水戸市生まれ。東京藝術大学大学院修了。作曲家。東京音楽大学名誉教授。音楽之友社賞、ザルツブルクテレビオペラ祭優秀賞など受賞。紫綬褒章受章。文化功労者。
叢書名 中学生の質問箱

(他の紹介)内容紹介 幕末のパリ万博への参加に始まる日本の博覧会。明治新政府は、欧米の文明国に列するため、国内外での博覧会への参加・開催を奨励する。その後変貌していく“博覧会”は、日本の近代化にいったい何をもたらしたのか。
(他の紹介)目次 博覧会とは何か?―プロローグ
万国博覧会の誕生(フランス内国博覧会からロンドン万国博覧会へ
見世物と薬品会―日本における博覧会の源流
慶応三年のパリ万国博覧会)
明治初期の博覧会(日本はじめての博覧会
ウィーン万国博覧会―「自主の精神」の発見
フィラデルフィア万国博覧会―産業オーケストラ)
内国勧業博覧会の誕生(内国博は見世物ではない
内国博の定期化
内国博の浸透
岐路に立たされる内国博)
遊園地化する博覧会(明治三三年パリ万国博覧会と祝祭
変貌する内国博
万国博構想の挫折と内国博の終焉)
明治時代と博覧会―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 國 雄行
 1964年、東京都に生まれる。1995年、中央大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、首都大学東京大学院人文科学研究科准教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。