検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女が外に出るとき 

著者名 犬養 道子/[著]
著者名ヨミ イヌカイ ミチコ
出版者 中央公論社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100641018590.4/イヌ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケン・リュウ 古沢 嘉通
2005
123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210023141
書誌種別 和図書(一般)
著者名 犬養 道子/[著]
著者名ヨミ イヌカイ ミチコ
出版者 中央公論社
出版年月 1979
ページ数 229p
大きさ 19cm
分類記号 590.4
分類記号 590.4
書名 女が外に出るとき 
書名ヨミ オンナ ガ ソト ニ デル トキ

(他の紹介)内容紹介 孔子は常に弟子たちとともにあった。孔子の言葉は、概念化・一般化した抽象的なものではなく、語っている相手に即して具体的だった。後世、さまざまな人たちが『論語』を読解して一般化につとめていく。『論語』の上には幾重にも先人たちの読みが堆積している。だが、孔子が最初に問いかけた言葉はいつも読みの可能性に開かれている。『論語』というテキストの原初性に向けて、思想史家の読解が始まる。学ぶことの愉しみに満ちた論語講義。
(他の紹介)目次 学ぶこと
仁について
道について
信について
天について
徳について
仁を問う
政を問う
孝を問う
徳を懐う
忠信と忠恕
死生・鬼神
君子たること
文を学ぶ
温故知新
詩について
楽について
礼について
弟子たちの『論語』一
弟子たちの『論語』ニ
弟子たちの『論語』三
弟子たちの『論語』四
弟子たちの『論語』五
(他の紹介)著者紹介 子安 宣邦
 1933年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。大阪大学名誉教授。思想史・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。