検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弾・塑性新論 

著者名 横道 英雄/著
著者名ヨミ ヨコミチ ヒデオ
出版者 技報堂出版
出版年月 1979.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100597434501.3/ヨコ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210021382
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横道 英雄/著
著者名ヨミ ヨコミチ ヒデオ
出版者 技報堂出版
出版年月 1979.2
ページ数 319p
大きさ 22cm
分類記号 501.33
分類記号 501.33
書名 弾・塑性新論 
書名ヨミ ダン ソセイ シンロン

(他の紹介)内容紹介 計量経済史、生活史、世界システム論など、新しい手法を開拓しながら、戦後の西洋史学界を牽引してきた著者の50年にわたる研究生活を総括。画期をなした諸研究の背景、戦後史学会の動向、歴史学の意味と歴史家の役割など、碩学ならではの考察を収載。「川北史学」のエッセンスを余すところなく伝える、待望の個人研究史=史学概論。
(他の紹介)目次 1 研究をはじめたころ(歴史学との出会い
イギリス史を選ぶ
「越智研」での研鑽の日々)
2 計量経済史を拓く(計量経済史の開拓
阪大助手時代)
3 生活史を拓く(大阪女子大学時代
最初のイギリス留学)
4 「世界システム論」の考察(ふたたび阪大へ
二回目のイギリス留学)
5 西洋史研究の意義と役割(通史としての世界史
勉強のしかた
大学教育について
西洋史学の意義と歴史家の役割)
(他の紹介)著者紹介 川北 稔
 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)中退。文学博士。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授を経て、現在、国際高等研究所副所長、京都産業大学文化学部客員教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉木 俊明
 1964年大阪市生まれ。同志社大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。京都産業大学経済学部専任講師、助教授を経て、京都産業大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。