検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の偏見動物の言い分 

著者名 高槻 成紀/著
著者名ヨミ タカツキ セイキ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107233355480.4/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951726600
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高槻 成紀/著
著者名ヨミ タカツキ セイキ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2018.5
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-7816-1661-2
分類記号 480.4
分類記号 480.4
書名 人間の偏見動物の言い分 
書名ヨミ ニンゲン ノ ヘンケン ドウブツ ノ イイブン
副書名 動物の「イメージ」を科学する
副書名ヨミ ドウブツ ノ イメージ オ カガク スル
内容紹介 キツネは“ずるい”、タヌキは“マヌケ”…。そのイメージにはワケがあった! 動物の「ステレオタイプ」はどこから生まれたのか。生態学者がその起源と変遷、そして「ヒトと動物の関係」をひもとく。
著者紹介 1949年鳥取県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。理学博士。麻布大学いのちの博物館上席学芸員。専攻は生態学、動物保全生態学。著書に「都会の自然の話を聴く」など。

(他の紹介)内容紹介 「教養」の歴史は意外なほど浅い。その教養がなぜ、「古典」「読書」「該博な知識」などと結びつき変質してしまったのか―。新進気鋭の哲学者が、探偵のごとく「真の教養の姿」を追い求め、現代に蘇らせる知的興奮の書。
(他の紹介)目次 第1章 手垢にまみれた教養の本当の姿(「教養とは何か」という危険な問題
八世紀生れの新しい考え方 ほか)
第2章 「教養」という日本語の考古学(大正時代から使われ出した言葉
諸橋『大漢和辞典』には載っているが… ほか)
第3章 「輸入の缶詰」を開けてみる(加藤周一と俗物
「俗物」の試金石 ほか)
第4章 教養を生れたままの姿で掘り出そう(『山椒魚』は高級で『日刊ゲンダイ』は低級?
古典と教養は何の関係もなかった ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。