検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モニカと、ポーランド語の小さな辞書 

著者名 足達 和子/著
著者名ヨミ アダチ カズコ
出版者 書肆アルス
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106925399916/アダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
E E
礼儀作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951940314
書誌種別 和図書(一般)
著者名 足達 和子/著
著者名ヨミ アダチ カズコ
出版者 書肆アルス
出版年月 2020.6
ページ数 151p
大きさ 19cm
ISBN 4-907078-32-4
分類記号 916
分類記号 916
書名 モニカと、ポーランド語の小さな辞書 
書名ヨミ モニカ ト ポーランドゴ ノ チイサナ ジショ
内容紹介 ワルシャワ大学に留学中のある秋の日、下宿先に、親をなくした1歳9か月の女の子モニカがやってきた。それからモニカと心を通わせ、絆を深め…。ポーランド初となる日本語辞書を手がけた翻訳家の物語。

(他の紹介)目次 第1章 基層文化を育んだ日本の山野(日本の山林
樹木の認識とその活用 ほか)
第2章 木地挽の活動(丸物木地を挽く工人
板物木地のムラ)
第3章 木を扱う知恵と技(山に生きる人びと
『木曾式伐木運材図絵』『吉野林業全書』にみる搬出と運材 ほか)
第4章 人びとの暮らしを変えた木製品―漆器と業務用桶・樽(木地物と漆器の普及
吉野林業と桶・樽 ほか)
第5章 日本における木の文化の特性(木の文化形成の基盤
日本における木の文化の特性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 須藤 護
 1945年千葉県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒。現在、龍谷大学国際文化学部教授。民俗学専攻。民俗学会、日本生活学会、日本民具学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。