検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものの言いかた西東 (岩波新書 新赤版)

著者名 小林 隆/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106414899818/コバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 隆 澤村 美幸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951297623
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 隆/著   澤村 美幸/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ サワムラ ミユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.8
ページ数 6,230p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431496-7
分類記号 818
分類記号 818
書名 ものの言いかた西東 (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ モノ ノ イイカタ ニシ ヒガシ
内容紹介 ただの個性と思われがちなものの言いかたにも、実は意外な地域差があった! 「ありがとう」と言う地域・言わない地域など、具体的なデータをもとに、ものの言いかたの地域差と、それを生み出す社会的背景を明らかにする。
著者紹介 1957年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。著書に「方言学的日本語史の方法」など。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 紙とは異なる木簡・竹簡の特性から、書記官のあり方、書体・書法や書芸術の誕生、そしてなによりも徹底した文書行政の実態を、文書の伝達・人の動き・物の管理にわたり、明晰な論理と緻密な考証によって蘇らせた労作。
(他の紹介)目次 緒言
第1編 簡牘の形態と機能(簡牘の時代とその終焉
視覚簡牘の誕生
檄書攷)
第2編 書記とその周辺(書記官への道
書体・書法・書芸術
行政文書の書式・常套句)
第3編 漢代行政制度考証(漢代の地方行政
通行行政
食糧支給とその管理)
結論
(他の紹介)著者紹介 冨谷 至
 1952年大阪府生まれ。京都大学文学部史学科東洋史専攻卒業、同大学院博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手、大阪大学教養部講師、京都大学人文科学研究所助教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。ケンブリッジ大学訪問研究員、ドイツミュンスター大学客員教授、中国西北大学客員教授を歴任。中国法制史、簡牘学。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。