検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かな描法 

著者名 田中 塊堂/著
出版者 創元社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100727312728.4/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
596.65 596.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210094439
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 塊堂/著
出版者 創元社
出版年月 1970
ページ数 103P
大きさ 26
書名 かな描法 
書名ヨミ カナ ビヨウホウ

(他の紹介)内容紹介 地方分権とは利害を調整する政策ではなく、新たな価値体系の中で模索される創造的な政策である。右肩上がりの成長の時代を終え、少子高齢化の中で大きな転換期にある日本。明治以降の中央集権による地方自治の歴史と分権改革の経緯をたどり、地方分権の必然性を浮かび上がらせる。地方分権改革推進委員会事務局長を務めた著者が、第二次分権改革までの成果と課題を明らかにし、今後の指針を示す。地方分権の理念と実践を考えるための必読書。
(他の紹介)目次 第1章 近代日本の地方自治・地方分権
第2章 第二次地方分権改革と道州制議論
第3章 民主党連立政権下での地域主権議論
第4章 創造的政策としての地方分権
第5章 地方分権改革の各論的争点
終わりに 二一世紀の地方分権改革の羅針盤
(他の紹介)著者紹介 宮脇 淳
 1956年生まれ。日本大学法学部卒業。参議院事務局、経済企画庁物価局物価調査課、株式会社日本総合研究所主任研究員を経て、1996年北海道大学大学院法学研究科教授、2005年より同大学公共政策大学院教授。2007〜2009年地方分権改革推進委員会事務局長を務める。専攻は、行政学、政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。