検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治大正財政史 第19巻

著者名 大蔵省/編
出版者 財政経済学会
出版年月 1940


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100413178342.1/オオ/19貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1892
1892
日本ー財政ー歴史ー明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210075258
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大蔵省/編
出版者 財政経済学会
出版年月 1940
ページ数 1174P
大きさ 27
書名 明治大正財政史 第19巻
書名ヨミ メイジ タイシヨウ ザイセイシ
第13編 外地財政 下

(他の紹介)内容紹介 世界初の本格的国際非政府組織である太平洋問題調査会(IPR)は、何を成し遂げたのか。本書では、日本人として初めてアメリカで正教授となった朝河貫一、第二次世界大戦終結に際して連合国側の日本人研究に指導的な役割を果たしたジェフリー・ゴーラーなど、IPRに関係の深かった人物の実績を通して、IPRの国際交流活動、調査研究活動を考察する。
(他の紹介)目次 第1部 論文集(Last Chance:The Institute of Pacific Relations and the Final Quest for Peace in the Pacific
Fair Exchange:The Institute of Pacific Relations (IPR) and the Economic Muddle of the 1920s
第1回太平洋問題調査会の参加者、小松隆の生涯―戦前の国際交流活動を中心に ほか)
第2部 大城ジョージ教授の思い出(Remembering George Oshiro
The Memory of George Oshiro
In Memory of George Oshiro ほか)
第3部 IPR研究のあゆみ:研究部会活動の記録(日本におけるIPR研究のあゆみ
日米関係部会(1992年度〜1993年度)
アジア太平洋部会(1994年度〜1995年度) ほか)
(他の紹介)著者紹介 山岡 道男
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。1948年、東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論、ニュージーランド研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。