検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コダック物語 

著者名 上野 明/著
著者名ヨミ ウエノ アキラ
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101678001335.2/ウエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
933.7 933.7
絵画-日本-画集 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210186605
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上野 明/著
著者名ヨミ ウエノ アキラ
出版年月 1989
ページ数 235P
大きさ 19
書名 コダック物語 
書名ヨミ コダツク モノガタリ
副書名 なぜ世界のエレクセントカンパニーといわれ
副書名ヨミ ナゼ セカイ ノ エレクセント カンハ

(他の紹介)内容紹介 ただ生きていくことが、なぜこんなにも困難なのか。現在の高齢者における「格差」「貧困」。
(他の紹介)目次 第1章 現場から見える高齢者の格差
第2章 国民年金受給者と関わって
第3章 高齢者の貧困と特別養護老人ホームを取り巻く問題
第4章 家族関係の貧困とその現状―急性期病院のソーシャルワーカーから
第5章 無届け有料老人ホームは問題か
第6章 路上に生きる「老後」を看護師の立場から看る―山谷地域の現在
第7章 しわ寄せは弱者に向かう―地方の高齢者問題
第8章 医療現場で考える貧困
第9章 高齢者にとっての最後の砦は“生活保護”!?
第10章 社会から排除されない、ということ
(他の紹介)著者紹介 結城 康博
 1969年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。法政大学大学院修士課程修了(経済学)、同大学大学院博士課程修了(政治学)、地域包括支援センター(社会福祉士・ケアマネジャー・介護福祉士)及び民間居宅介護支援事業所勤務。現在、淑徳大学准教授。専攻―社会保障論、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嘉山 隆司
 1952年生まれ。法政大学法学部卒業。現在、都内の福祉事務所で、ケースワーカーとして、20数年間、従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。