蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本映画論言説大系 14
|
著者名 |
牧野 守/監修
|
著者名ヨミ |
マキノ マモル |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106038920 | 778.0/ニホ/14 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950239871 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
牧野 守/監修
|
著者名ヨミ |
マキノ マモル |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
324,11p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8433-0954-0 |
分類記号 |
778.08
|
分類記号 |
778.08
|
書名 |
日本映画論言説大系 14 |
書名ヨミ |
ニホン エイガロン ゲンセツ タイケイ |
内容紹介 |
日本映画の草創期から昭和20年、戦前期までの基本文献及び理論書を、稀覯書を中心に3期に分けて纏める。第14巻は、映画のモダニズム期から「日本映画論」を収録。 |
|
日本映画論 |
|
岸 松雄/著 |
(他の紹介)目次 |
蒜山(上蒜山 中蒜山・下蒜山) 大空山・富栄山 三坂山 星山 櫃ヶ山 雨乞山 津黒山 仏ヶ仙 皆ヶ山 三平山〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 卯平 1932年岡山市に生まれる。岡山県山岳連盟自然保護委員長。みつがしわ山の会会長。岡山大学山岳会会員。岡山市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸本 伍郎 1933年岡山県生まれ。日本山岳会会員。みつがしわ山の会副会長。前岡山県山岳連盟副会長。第60回岡山国体山岳競技会競技副委員長として国体の成功に尽力。元岡山県高体連登山部長・委員長。日本体育協会公認山岳上級指導員。山岳マスター指導員。津山市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 昌策 1933年岡山市に生まれる。岡山県山岳連盟副会長。岡山大学山岳会前会長。みつがしわ山の会会員。岡山市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 廣康 1933年岡山市に生まれる。日本山岳協会国体常任委員。岡山県山岳連盟副理事長。第60回岡山国体山岳競技実行委員として国体の成功に尽力。元岡山県高体連登山部委員長。日本体育協会公認山岳上級指導員。日本山岳文化学会会員。みつがしわ山の会会員。真庭市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 源三郎 1943年倉敷市に生まれる。岡山県山岳連盟海外登山委員長。岡山大学山岳会理事。日本ネパール協会会員。日本山岳文化学会会員。岡山大学山岳会ダウラギリV峰偵察隊、本隊のメンバーとして活躍。矢掛町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 忠良 1938年滋賀県大津市に生まれる。高校山岳部で山登りを始め、社会人山岳会で本格的に登山を行う。朝日カルチャーセンター岡山登山教室、市民登山教室の講師を歴任。岡山県山岳連盟会長。日本山岳協会監事。日本山岳会会員。日本山岳文化学会会員。日本体育協会公認上級コーチ。玉野市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ