蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
半島
|
著者名 |
塚本 邦雄/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト クニオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1981.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101597367 | 915.6/ツカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210055544 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
塚本 邦雄/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト クニオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1981.12 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.6
|
分類記号 |
915.6
|
書名 |
半島 |
書名ヨミ |
ハントウ |
副書名 |
成り剰れるものの悲劇 |
副書名ヨミ |
ナリ オゴレル モノ ノ ヒゲキ |
(他の紹介)目次 |
ビルマの仏教と政治―その歴史的背景 第1部 二〇〇七年民主化蜂起の記録(弾圧の実態(抄)―民主化蜂起から弾圧までの足跡 布施された銃弾(抄) すべての同盟勢力、僧侶、僧院長へのお願い(全ビルマ僧侶連盟) ほか) 第2部 一九八八年民主化蜂起と「覆鉢」の開始(すべての僧侶と国民への嘆願書(青年僧侶連盟(下ビルマ)、僧侶連合連盟(マンダレー全地域)) 証言記録 ビルマにおける「覆鉢」の歴史的背景) 第3部 資料編(拘束されている僧侶 拘束されている尼僧 軍政の襲撃を受けた僧院 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
守屋 友江 1968年生まれ。阪南大学教授。明治学院大学大学院国際学研究科博士後期課程修了(国際学博士)。専門は宗教思想史。スタンフォード大学文化社会人類学部客員研究員、阪南大学専任講師を経て2008年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 敬 1957年生まれ。上智大学外国語学部教授。国際基督教大学教養学部卒業。同大学院比較文化研究科博士前期課程修了(文学修士)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て2007年4月より現職。専門はビルマ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シーモア,ダニエル アメリカ人、フリー通訳/翻訳家。1996〜2002年インドでNGO活動に従事。2004年ハワイ大学大学院ソーシャル・ワーク修士号取得。2006〜2008年日本難民支援協会でソーシャル・ワーカーとして従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 箱田 徹 1976年生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター学術推進研究員、大阪大谷大学ほか非常勤講師。ビルマ情報ネットワーク・ディレクター。神戸大学大学院総合人間科学研究科修了(学術博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ