検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十二人の賓客 

著者名 ドナルド・リチー/[著]
著者名ヨミ ドナルド リチー
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103265070291.04/リチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710018114
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ドナルド・リチー/[著]   安西 徹雄/訳
著者名ヨミ ドナルド リチー アンザイ テツオ
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 1997.3
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-97102-X
分類記号 291.04
分類記号 291.04
書名 十二人の賓客 
書名ヨミ ジュウニニン ノ ヒンキャク
副書名 日本に何を発見したか
副書名ヨミ ニホン ニ ナニ オ ハッケン シタカ
内容紹介 過去一世紀以上にわたって日本を訪れた著名な12人が日本の体験について書き残した記録。チャップリン、カポーティ、キプリング、フォークナー、コクトーなど賓客たちの目に映った当時の日本の姿と体験談は今なお新鮮。
著者紹介 1924年米国オハイオ州生まれ。滞日40数年に及ぶ高名なジャパノロジスト。特に日本映画の海外への紹介に尽力。著書に「小津安二郎の美学」「黒沢明の世界」など。

(他の紹介)内容紹介 新産業の中長期動向の見取り図をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 総論
各論(資源・エネルギー―資源をもたざる国の「弱み」を「強み」に変える
食―国内向け技術を武器としてモノとサービスの輸出を加速
水―付加価値と雇用を創出する巨大生活産業
住宅―内需拡大を極めて海外市場へ進出
医療―グローバルな医療の発展と医療産業
交通・物流―環境制約の下、電動化・効率化の進展で活かされる日本の技術力
都市―「ネオIT」が切り拓く人と都市空間のコラボレーション
伝統・文化―歴史のアーカイビング)
(他の紹介)著者紹介 田中 將介
 三菱総合研究所代表取締役社長。1968年東京大学経済学部卒業。81年エール大学大学院経済学修士号、82年アーサーD・リトル経営大学院経営学修士号取得。68年株式会社三菱銀行入行。92年調査部長、2004年株式会社東京三菱銀行副頭取などを経て、05年12月より現職。三菱総研DCS株式会社の取締役会長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。