蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105747943 | 338.5/ギョ/2 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951008430 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
金融財政事情研究会/編
|
著者名ヨミ |
キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ |
出版者 |
金融財政事情研究会
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
20,1158p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-322-11888-9 |
分類記号 |
338.55
|
分類記号 |
338.55
|
書名 |
業種別審査事典 第2巻 |
書名ヨミ |
ギョウシュベツ シンサ ジテン |
内容紹介 |
金融機関の融資・審査および営業推進に役立つ業種別取引事典。各業界の動向をはじめ、審査や取引推進上のポイント、関連法規制・制度融資等について解説する。第2巻は紡績・繊維・皮革・生活用品を収録。 |
|
紡績・繊維・皮革・生活用品 |
(他の紹介)内容紹介 |
温泉旅館やホテルが建ち並ぶ温泉地は誰がどのように作り上げてきたのだろうか。また、温泉リゾートで働く人々、とくに女性たちは、「もてなし」と「癒し」を演出するためにどのようなサービスワークをおこなっているのか。箱根と熱海の歴史をたどり、フィールドワークをとおしていま働く人々の現実を明らかにして、現代社会の縮図として温泉リゾートの「オモテ」と「ウラ」とを学び尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
湯けむりのむこう―温泉リゾート地域の“オモテ”と“ウラ” 第1部 温泉リゾート地域の形成と近現代社会(箱根の近代化と温泉地形成―多様なミクロ・コスモス 熱海の近現代とリゾートの演出者―多士済々の旅館経営者 サービスワークの革新―旅館経営者たちのアイデア “舞台裏”の流入者―北の国から来た人々) 第2部 サービスワークと温泉リゾート地域(女性労働者と温泉リゾート 癒しのプロフェッショナルの“舞台裏”―仲居のライフストーリー エンターテイナーの演出―芸妓さんと見番 派遣労働の現代―非安定雇用とサービスワーク) 温泉リゾート地域の社会構造と労働市場 |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 尚子 お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(博士課程)修了、博士(社会学)。武蔵大学社会学部教授。専攻は都市社会学、地域社会学。著書に『マニラへ渡った瀬戸内漁民』(御茶の水書房、第2回日本社会学会奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文 貞實 明治学院大学社会学研究科社会学・社会福祉学専攻(博士後期課程)修了。中部学院大学人間福祉学部准教授。専攻は都市社会学、マイノリティ・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ