検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すらんぐ 

著者名 暉峻 康隆/著
著者名ヨミ テルオカ ヤスタカ
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105498497814.9/テル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

暉峻 康隆

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950801254
書誌種別 和図書(一般)
著者名 暉峻 康隆/著
著者名ヨミ テルオカ ヤスタカ
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.2
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-05446-7
分類記号 814.9
分類記号 814.9
書名 すらんぐ 
書名ヨミ スラング
副書名 庶民の感性と知恵のコトバ 卑語
副書名ヨミ ショミン ノ カンセイ ト チエ ノ コトバ ヒゴ
内容紹介 おでん、はんぺん、がんもどき、おてんば、あばずれ、ちんぷんかんぷん、いんちき、やくざ、どさまわり…。日本人の日常に息づいてきた「すらんぐ」の素姓や語源を探る。近世文学研究の泰斗がうんちくを傾けた一冊。
著者紹介 1908〜2001年。鹿児島県生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は近世文学。著書に「江戸文学辞典」「西鶴」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人の日常にいつの間にか息づいてきた「すらんぐ(卑語)」。その素姓や語源を探ると、人生の縮図、人々の心のひだが見えてくる。古今の文献はもとより、ネオン街から屋台までを渉猟した軽妙洒脱な江戸研究者による一味違った日本語論。
(他の紹介)目次 1 くいものコトバの巻―生あれば食あり(西鶴)
2 水商売のコトバの巻
3 おんなコトバの巻
4 続おんなのコトバの巻
5 おとこコトバの巻―汝が性のつたなきを泣け(芭蕉)
6 娯楽コトバの巻―世界の嘘かたまって、美遊となれり(西鶴)
7 やくざコトバの巻―知らざぁ言って、聞かせやしょう(弁天小僧)
8 続やくざコトバの巻
9 あなたのコトバ・わたしのコトバ
(他の紹介)著者紹介 暉峻 康隆
 1908年、鹿児島県生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は近世文学。2001年4月2日逝去。93歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。