検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の女文字 

著者名 遠藤 織枝/著
著者名ヨミ エンドウ オリエ
出版者 三一書房
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103138350821.2/エン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

幸田 露伴 蝸牛会
1979
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610030788
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遠藤 織枝/著
著者名ヨミ エンドウ オリエ
出版者 三一書房
出版年月 1996.6
ページ数 175p
大きさ 20cm
ISBN 4-380-96240-7
分類記号 821.27
分類記号 821.27
書名 中国の女文字 
書名ヨミ チュウゴク ノ オンナモジ
副書名 伝承する中国女性たち
副書名ヨミ デンショウ スル チュウゴク ジョセイタチ
内容紹介 中国湖南省に女性だけが使い、男性は読むことも書くこともできない世界で唯一の文字がある。五万の漢字を持つ中国でなぜ女性だけの文字が生まれたのか。奥地深く探訪した著者が女性の歴史と位置にひき寄せ、その秘密を探る。

(他の紹介)内容紹介 不祥事が発覚した大企業の社長からホリエモン、村上世彰、酒井法子、草〓(なぎ)剛、中川昭一、小沢一郎、鳩山由紀夫まで―「言葉の闘い」の「勝ち組」「負け組」は誰だったのか?「現代の戦場」である「記者会見」という修羅場での体験をもとに書下し。
(他の紹介)目次 第1章 奇跡を起こすための弁論術―「敵地攻撃」と「ソフィスト的詭弁術」(危機管理交渉術としての「捨て身技」
すわ、防衛機密の流出か!? ほか)
第2章 「守りの広報」と「攻めの広報」―“PR”の二つの意味(「偉い人」ほど失敗する
相手の立場で考えられるか ほか)
第3章 猛獣マスコミを手なずけるには―「情報の一元化」よりも「発表の一元化」が大事(新聞・テレビの影響力は低下していない
責任と犬と新聞記者は逃げると追ってくる ほか)
第4章 涙の記者会見は「男女格差」あり―グッドルーザーになるためには(“朦朧記者会見”の衝撃
記者会見は危機管理の第一歩 ほか)
第5章 わが失言の収支決算―イスラエル大使からの「物言い」(「言っていいこと、悪いこと」
かつては厳しい規制があったが ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々 淳行
 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。「東大安田講堂事件」「連合赤軍あさま山荘事件」等に警備幕僚長として危機管理に携わる。86年より初代内閣安全保障室長をつとめ、89年昭和天皇大喪の礼警備を最後に退官。2000年、第48回菊池寛賞を受賞。2001年、勲二等旭日重光章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。