検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説建築の歴史 

著者名 西田 雅嗣/編
著者名ヨミ ニシダ マサツグ
出版者 学芸出版社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104908801520.2/ズセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950180136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西田 雅嗣/編   矢ケ崎 善太郎/編
著者名ヨミ ニシダ マサツグ ヤガサキ ゼンタロウ
出版者 学芸出版社
出版年月 2003.11
ページ数 182p
大きさ 26cm
ISBN 4-7615-2327-1
分類記号 520.2
分類記号 520.2
書名 図説建築の歴史 
書名ヨミ ズセツ ケンチク ノ レキシ
副書名 西洋・日本・近代
副書名ヨミ セイヨウ ニホン キンダイ
内容紹介 断面図、切断図、平面図、特徴的ディテールなど、写真だけでは表現できない建築士の世界を、イラストを使い誰もが興味を持って理解出来るようにした画期的な本。建築初学者に最もわかりやすい建築史のテキスト。
著者紹介 1958年生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科助教授。

(他の紹介)目次 第1章 クリーンエネルギー創出の鍵を握る粉体技術(燃料電池性能向上に果たす粒子構造制御の役割
太陽エネルギー変換に貢献する
二次電池の開発―全固体電池の開発に向けて
バイオマスの新展開
化石燃料のクリーン利用
水素供給システムへの貢献)
第2章 高度環境浄化・環境保全を支える粉体技術(安価なナノ粒子を用いた革新的な環境保全技術
PM2.5―その排出量の評価と排出低減技術
湖沼の水質浄化に貢献する
PCB浄化技術構築に向けて
ナノリスクとナノ粒子)
第3章 省エネルギー・省資源を実現する粉体技術(金属格子中への酸素の吸収と放出を利用した高度熱利用技術
粒子の高次構造制御による高性能断熱材料の開発
粉砕機の革新的省エネルギー化への取り組み
下水汚泥のエネルギー有効利用
メカノケミカル法による都市鉱山からの希少価値金属のリサイクル)
第4章 粉体技術が拓く究極の未来社会(先進材料の循環利用に向けた新展開
二酸化炭素を有効な資源として使う
メタンハイドレートの実用化にむけて
食糧問題に貢献する
新型インフルエンザに立ち向かう
巨大地震の被害を最小にするために)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。