蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100701499 | 611.1/ノウ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知財法務を知る : 重要テーマとそ…
小泉 直樹/編
新NFTの教科書 : web3時代…
天羽 健介/編著…
デザインに関わる人のための知的財産…
麻生 典/著
知識コモンズとは何か : パブリッ…
西川 開/著
AI時代の知的財産・イノベーション
早稲田大学次世代…
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
知財とパブリック・ドメイン2
田村 善之/編著
知財とパブリック・ドメイン3
田村 善之/編著
知財とパブリック・ドメイン1
田村 善之/編著
デザインと知的財産法実務 : ブラ…
黒田 薫/著
図解最新知的財産権のしくみと手続き…
渡辺 弘司/監修
XR・メタバースの知財法務
関 真也/著
生命機械が未来を変える : 次に来…
スーザン・ホック…
中国知的財産法 : 法解説と実務ハ…
馮 超/共著,光…
デザイン保護法
茶園 成樹/編著…
知財関連補助金業務の知識と実務 :…
林 哲広/著
知りたいことがすぐわかる図解知的財…
ジーベック国際特…
世界の知的財産権
大樹 七海/著,…
NFTの教科書 : ビジネス・ブロ…
天羽 健介/編著…
攻めの農林水産業のための知財戦略 …
農水知財基本テキ…
18歳からはじめる知的財産法
大石 玄/編,佐…
知財判例コレクション
愛知 靖之/著,…
学校で知っておきたい知的財産権3
おおつか のりこ…
学校で知っておきたい知的財産権2
おおつか のりこ…
学校で知っておきたい知的財産権1
おおつか のりこ…
化学・バイオ特許の出願戦略
細田 芳徳/著
中小企業のための知財戦略2.0
後藤 昌彦/著
知的財産法
角田 政芳/著,…
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
知的財産権六法2020
角田 政芳/編
すごいぞ!はたらく知財 : 14歳…
内田 朋子/著,…
知的財産ライセンス契約 : 産業技…
伊藤 晴國/著
農林水産関係知財の法律相談2
日弁連知的財産セ…
農林水産関係知財の法律相談1
日弁連知的財産セ…
理系のための知的財産権
服部 誠/著,黒…
知財活用の局面・目的に応じた知的財…
大津 洋夫/著
知財英語通信文必携
筒井 知/著
知的財産・著作権のライセンス契約
山本 孝夫/著
知財がひらく未来 : 山本秀策仕事…
山本 秀策/著
知的財産権六法2019
角田 政芳/編
「広告の著作権」実用ハンドブック …
志村 潔/著,北…
バイオ技術者・研究者になるには
堀川 晃菜/著
知財マネジメントの要点 : 企業の…
飯田 圭/著
生物化学工学の基礎
松井 徹/編著,…
フォークロアから少数民族へ
フォークロア委員…
知財関連補助金業務の知識と実務 :…
林 哲広/著
植物は<未来>を知っている : 9…
ステファノ・マン…
知的財産権六法2018
角田 政芳/編
メディアとICTの知的財産権
菅野 政孝/著,…
攻めの農林水産業のための知財戦略 …
農水知財基本テキ…
知財の正義
ロバート・P.マ…
知的財産…平成29年5月30日施行版
発明推進協会/編…
自然に学ぶくらし3
石田 秀輝/監修
自然に学ぶくらし2
石田 秀輝/監修
実務知的財産権と独禁法・海外競争法…
滝川 敏明/著
自然に学ぶくらし1
石田 秀輝/監修
中国知財戦略に関する調査
科学技術振興機構…
知的財産法
角田 政芳/著,…
知的財産権六法2017
角田 政芳/編
トンボに学ぶ飛行テクノロジーと昆虫…
小幡 章/著
楽しく学べる「知財」入門
稲穂 健市/著
知的財産関係条約基本解説
奥田 百子/著
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「…
新井 信昭/著
中国知財実務
洗 理恵/著
実務家のための知的財…2016年度版
弁理士クラブ知的…
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
知的財産判例総覧2014-2
TMI総合法律事…
知的財産判例総覧2014-1
TMI総合法律事…
企業経営に資する知的財産 : 技術…
石田 正泰/著,…
サイバー社会への法的アクセス : …
松本 博/編
知的財産権六法2016
角田 政芳/編
知的財産法判例教室グローバル版 :…
正林 真之/監修
よくわかる知的財産権 : 知らずに…
岩瀬 ひとみ/監…
最新ICT知財戦略の基本がよ〜くわ…
平塚 三好/著,…
知的財産権のしくみ : 図解で早わ…
渡辺 弘司/監修
知的財産法
角田 政芳/著,…
知的財産法判例集
大渕 哲也/著,…
知的財産権六法2015
角田 政芳/編
バイオ特許実務ハンドブック
辻丸国際特許事務…
アメリカの最高裁判例を読む : 2…
知的財産研究所/…
実務家のための知的財…2014年度版
弁理士クラブ知的…
カラー図解EURO版バイオテクノ…下
ラインハート・レ…
知的財産権六法2014
角田 政芳/編
小さき生物たちの大いなる新技術
今泉 忠明/著
カラー図解EURO版バイオテクノ…上
ラインハート・レ…
図解最新知的財産権の法律と手続きが…
渡辺 弘司/監修
知的財産政策ビジョン・知的財産推進…
知的財産戦略本部…
金融機関等から見た企業の知的財産を…
帝国データバンク…
自然界はテクノロジーの宝庫 : 未…
石田 秀輝/著,…
ロシア知的財産制度と実務 : 権利…
黒瀬 雅志/編著…
知的財産権六法2013
角田 政芳/編
生命システム工学 : 進化分子工学…
田口 精一/編
実務家のための知的財…2012年度版
弁理士クラブ知的…
ひらく、ひらく「バイオの世界」 :…
日本生物工学会/…
知っておきたい知的財産活用術 : …
香坂 玲/編著
知らないと危ない輸入ビジネスの知的…
藤田 和子/著
「ネットの自由」vs.著作権 : …
福井 健策/著
知的財産…平成24年10月1日施行版
発明推進協会/編…
メディアとICTの知的財産権
菅野 政孝/著,…
知的財産法
角田 政芳/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210092967 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
農林省/編
|
出版者 |
農林協会
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
1458P |
大きさ |
27 |
書名 |
農林行政史 第2巻 |
書名ヨミ |
ノウリン ギヨウセイシ |
|
農業金融行政 農業生産技術に関する行政 農村計画行政 農業経営に関する行政 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、バイオテクノロジーを知的財産の観点から解説した全く新しいテキストである。バイオと知財が交錯する部分の基礎的な論点はほぼ網羅し、わかりやすく解説してある。各項目で知識を深めるための「コラム」、専門用語を説明する「キーワード」など、理解を助ける工夫もなされている。 |
(他の紹介)目次 |
技術編 バイオテクノロジーの基礎(バイオ創薬と生命 ゲノム解析と組換えDNA バイオテクノロジーの応用) 知財編 バイオ特許(特許の仕組みとバイオ特許 特許性をめぐる新論点と明細書記載の実践例 バイオ特許の特徴と特有の問題点) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 康晃 早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域教授(2010年4月より(兼)大学院創造理工学研究科経営デザイン専攻教授)。1977年より通産省において基礎新素材対策室長等、1994年〜97年日中経済協会・日中投資促進機構北京事務所長、中国日本人商工会議所副会頭として北京駐在。2003年より早稲田大学教授。専門は知的財産、産学連携、中国産業政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋元 浩 知的財産戦略ネットワーク(株)代表取締役社長。1970年東京大学薬学系研究科博士課程修了、米国ペンシルヴェニア大学研究職員を経て1972年武田薬品工業(株)入社。1992年創薬第三研究所所長、1994年同社知的財産部長、2000年取締役、2003年常務取締役に就任、同社の科学・技術・知財を統括。2008年日本製薬工業協会知的財産顧問、バイオインダストリー協会知的財産委員会委員長、東京大学大学院客員教授など5大学の教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河原林 裕 独立行政法人・産業技術総合研究所、セルエンジニアリング研究部門、グループ長。独立行政法人・新エネルギー産業技術総合開発機構、バイオテクノロジー医療開発部、主任研究員静岡大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科生物物理専攻修了(京大理博)東北大学遺伝子実験施設助手、かずさDNA研究所主任研究員、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現・産業技術総合研究所)主任研究官、製品評価技術センター(独・製品評価技術機構)DNA解析技術調整官併任(1996‐2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木山 亮一 独立行政法人産業技術総合研究所脳神経情報研究部門・主任研究員。東京大学理学部卒業。同大学院博士課程修了(理学博士、1987年)。米国国立衛生研究所博士研究員、東京大学助手、同助教授を経て、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所主任研究官、改組により現在に至る。この他、千葉工業大学客員教授、国立遺伝学研究所客員教授、早稲田大学客員教授、人事院国家公務員試験専門委員、科学技術振興機構大学発ベンチャー創出推進アドバイザーなどを併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高島 一 高島国際特許事務所所長。弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)、薬剤師。武田薬品工業株式会社特許部(現知的財産部)にて、知的財産業務に従事、その間1971年に弁理士試験合格。1980年に高島国際特許事務所を設立し現在に至る。専門は、化学、バイオ、医学、薬学、材料工学、半導体、電子機器、通信工学等多域に亘る。多数の大学(特に、医学部、付属病院)、国立研究所、企業にて講演。日本弁理士会、アジア弁理士会、AIPPI、関西特許研究会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ