検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農林行政史 第2巻

著者名 農林省/編
出版者 農林協会
出版年月 1957


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100701499611.1/ノウ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210092967
書誌種別 和図書(一般)
著者名 農林省/編
出版者 農林協会
出版年月 1957
ページ数 1458P
大きさ 27
書名 農林行政史 第2巻
書名ヨミ ノウリン ギヨウセイシ
農業金融行政 農業生産技術に関する行政 農村計画行政 農業経営に関する行政

(他の紹介)内容紹介 本書は、バイオテクノロジーを知的財産の観点から解説した全く新しいテキストである。バイオと知財が交錯する部分の基礎的な論点はほぼ網羅し、わかりやすく解説してある。各項目で知識を深めるための「コラム」、専門用語を説明する「キーワード」など、理解を助ける工夫もなされている。
(他の紹介)目次 技術編 バイオテクノロジーの基礎(バイオ創薬と生命
ゲノム解析と組換えDNA
バイオテクノロジーの応用)
知財編 バイオ特許(特許の仕組みとバイオ特許
特許性をめぐる新論点と明細書記載の実践例
バイオ特許の特徴と特有の問題点)
(他の紹介)著者紹介 森 康晃
 早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域教授(2010年4月より(兼)大学院創造理工学研究科経営デザイン専攻教授)。1977年より通産省において基礎新素材対策室長等、1994年〜97年日中経済協会・日中投資促進機構北京事務所長、中国日本人商工会議所副会頭として北京駐在。2003年より早稲田大学教授。専門は知的財産、産学連携、中国産業政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 浩
 知的財産戦略ネットワーク(株)代表取締役社長。1970年東京大学薬学系研究科博士課程修了、米国ペンシルヴェニア大学研究職員を経て1972年武田薬品工業(株)入社。1992年創薬第三研究所所長、1994年同社知的財産部長、2000年取締役、2003年常務取締役に就任、同社の科学・技術・知財を統括。2008年日本製薬工業協会知的財産顧問、バイオインダストリー協会知的財産委員会委員長、東京大学大学院客員教授など5大学の教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河原林 裕
 独立行政法人・産業技術総合研究所、セルエンジニアリング研究部門、グループ長。独立行政法人・新エネルギー産業技術総合開発機構、バイオテクノロジー医療開発部、主任研究員静岡大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科生物物理専攻修了(京大理博)東北大学遺伝子実験施設助手、かずさDNA研究所主任研究員、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現・産業技術総合研究所)主任研究官、製品評価技術センター(独・製品評価技術機構)DNA解析技術調整官併任(1996‐2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木山 亮一
 独立行政法人産業技術総合研究所脳神経情報研究部門・主任研究員。東京大学理学部卒業。同大学院博士課程修了(理学博士、1987年)。米国国立衛生研究所博士研究員、東京大学助手、同助教授を経て、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所主任研究官、改組により現在に至る。この他、千葉工業大学客員教授、国立遺伝学研究所客員教授、早稲田大学客員教授、人事院国家公務員試験専門委員、科学技術振興機構大学発ベンチャー創出推進アドバイザーなどを併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高島 一
 高島国際特許事務所所長。弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記)、薬剤師。武田薬品工業株式会社特許部(現知的財産部)にて、知的財産業務に従事、その間1971年に弁理士試験合格。1980年に高島国際特許事務所を設立し現在に至る。専門は、化学、バイオ、医学、薬学、材料工学、半導体、電子機器、通信工学等多域に亘る。多数の大学(特に、医学部、付属病院)、国立研究所、企業にて講演。日本弁理士会、アジア弁理士会、AIPPI、関西特許研究会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。