検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷹と将軍 (講談社選書メチエ)

著者名 岡崎 寛徳/著
著者名ヨミ オカザキ ヒロノリ
出版者 講談社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105408686210.5/オカ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950722311
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡崎 寛徳/著
著者名ヨミ オカザキ ヒロノリ
出版者 講談社
出版年月 2009.5
ページ数 224p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258439-5
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 鷹と将軍 (講談社選書メチエ)
書名ヨミ タカ ト ショウグン
副書名 徳川社会の贈答システム
副書名ヨミ トクガワ シャカイ ノ ゾウトウ システム
内容紹介 天皇・公家・豪族など権力者たちによって手厚く保護されることで、古代から連綿と続いてきた鷹狩は、近世に入りひとつの文化として花開いた。権威と忠誠の表象であった鷹を通して、徳川支配の文化的側面に迫る。
著者紹介 1969年岐阜県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。慶応義塾大学で講師、大倉精神文化研究所等で研究員をつとめる。専攻は日本近世史。著書に「改易と御家再興」など。
叢書名 講談社選書メチエ

(他の紹介)目次 第1章 生物探検に出かけよう!(ドラゴンが棲む島―コモド島
絶海の孤島―ガラパゴス諸島
秘境―ボルネオ島
今も残るか?ニホンオオカミ)
第2章 生物界の秩序と人間活動(世界の生物地理区
生物地理区の撹乱
ガラパゴス諸島での出来事
日本列島での出来事
注目される生物多様性)
第3章 風土と生き物(生き物へのまなざし
民間信仰と生き物
奈良公園を訪ねる人びとと神鹿信仰
風土に暮らす)
第4章 社会づくり、地域づくりと生き物(イノシシの農業被害とシシ垣
イノシシの農業被害と社会経済的要因
イノシシの農業被害と地球温暖化
イノシシ問題への取り組み
シシ垣ネットワークの取り組み
神戸の街にやってくるイノシシ問題)
(他の紹介)著者紹介 高橋 春成
 1952年、滋賀県生まれ。奈良大学文学部地理学教室教授。博士(文学)。生物地理学、文化地理学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。