検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宇宙を読む (中公新書)

著者名 谷口 義明/著
著者名ヨミ タニグチ ヨシアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105137988440/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
519.05 519.05
環境

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950444243
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷口 義明/著
著者名ヨミ タニグチ ヨシアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.7
ページ数 4,179p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101856-7
分類記号 440
分類記号 440
書名 宇宙を読む (中公新書)
書名ヨミ ウチュウ オ ヨム
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
内容紹介 20世紀にいたって、様々な「天からの文」を読み解くことが可能となり、ガリレオ以来、あくなき探究の的であった宇宙の姿が少しずつ明らかになってきた。最先端の研究を紹介し、宇宙の歴史に迫る。
著者紹介 1954年北海道生まれ。東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士課程修了(理学博士)。愛媛大学大学院理工学研究科教授。著書に「クェーサーの謎」「暗黒宇宙の謎」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 痛みとはなんだろうか。単に身体の異常を感知する感覚というだけではなく、不快な情動を伴うことによって、警告信号を発信する重要な役割を果す。一方、身体の異常がないのに、慢性的に続く痛みもある。痛みを抑える治療は古代から試みられ、発展してきた。そして現在、神経科学や分子生物学などの進歩により痛みそのものについての理解も深まってきている。
(他の紹介)目次 第1章 痛みは警告信号?(ホメオスタシスとストレス
侵害受容と防御反射
痛みの学習と無痛症
痛みは感覚?
痛みは情動?
急性痛と慢性痛
痛みの定義)
第2章 痛みのメカニズム(神経における情報伝達機構
痛みを伝える情報伝達機構
関連痛
痛みの異常のメカニズム
内因性疼痛抑制系)
第3章 痛みに関連する物質と受容体(イオンチャネル型受容体と代謝型受容体
発痛物質と炎症メディエーター
カプサイシンと温度受容体
神経成長因子と侵害受容ニューロン
神経伝達物質と受容体
ニューロペプチド
内因性オピオイドペプチドとオピオイド受容体)
(他の紹介)著者紹介 小山 なつ
 奈良女子大学から奈良女子大学大学院(修士課程)時代、動物生態学、とくにトビケラ(水生昆虫)の生態、分類および行動について学ぶ。その後、滋賀医科大学生理学講座の故・横田敏勝教授の下で、痛みと鎮痛の生理学について学び、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。