検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文芸史の可能性 (新典社研究叢書)

著者名 渡辺 仁史/著
著者名ヨミ ワタナベ ヒトシ
出版者 新典社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106216005910.23/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
367.21 367.21
認定こども園 幼稚園 保育所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951079641
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 仁史/著
著者名ヨミ ワタナベ ヒトシ
出版者 新典社
出版年月 2012.8
ページ数 235p
大きさ 22cm
ISBN 4-7879-4230-2
分類記号 910.23
書名 文芸史の可能性 (新典社研究叢書)
書名ヨミ ブンゲイシ ノ カノウセイ
副書名 平安文芸史新攷
副書名ヨミ ヘイアン ブンゲイシ シンコウ
内容紹介 平安文芸史は海波の文化への憧憬から国風文化の充実への移行という意味で、他とは区別される文芸史である。多元的な形式の歴史的生成・展開を理論的前提に、枕草子・源氏物語などの平安文芸史における従来評価の刷新をめざす。
著者紹介 1956年北海道生まれ。東北大学大学院国文学専攻修士課程修了。専攻は平安文芸・文芸理論。博士(文学)。一関工業高等専門学校教授。著書に「平安文芸史攷」など。
叢書名 新典社研究叢書

(他の紹介)内容紹介 認定こども園のチャレンジから保育の未来を探る。
(他の紹介)目次 第1章 幼稚園・保育所に起きている変化(保育所志向・幼稚園離れはなぜ起こっているのか
保育所志向・幼稚園離れを加速させる要因とは ほか)
第2章 認定こども園の誕生(幼保一元化と総合施設構想
認定こども園制度の誕生 ほか)
第3章 ケーススタディから探る保育のかたち(認定こども園という次世代の保育のかたち
ケーススタディ比較一覧表 ほか)
第4章 ヨーロッパの保育事情に学ぶ(幼児教育・保育の重要性と国家戦略
幼保総合施設の事例―イギリス ほか)
第5章 幼稚園・保育所の未来の可能性(すべての子どもの最善の利益とは
認定こども園が投げかけるもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 正幸
 1957年生まれ。大阪大学人間科学部卒業。(有)遊育代表取締役兼発行人。(株)保育システム研究所代表。内閣府・文部科学省・厚生労働省の認定こども園制度の在り方に関する検討会委員などを務め、現在、厚生労働省社会保障審議会児童部会委員、厚生労働省社会保障審議会少子化対策特別部会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。