検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本絵画史の研究 

著者名 山根有三先生古稀記念会/編
著者名ヨミ ヤマネ ユウゾウ センセイ コキ キネンカイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101748317721.0/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
527 527
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210170923
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山根有三先生古稀記念会/編
著者名ヨミ ヤマネ ユウゾウ センセイ コキ キネンカイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989.10
ページ数 809,15p 図版13枚
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07249-7
分類記号 721.02
分類記号 721.02
書名 日本絵画史の研究 
書名ヨミ ニホン カイガシ ノ ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 本書は、わが家をこれから建てたいと思っている人々や家づくりの基礎を学びたいと思つている人々に、「自分に合った家とは何か。それはどのように実現させるのか」という家づくりのプロセスを、一目で理解してもらうための手引書です。イラストを多用した誌面構成で、家づくりの流れからチェック項目までをわかりやすく解説しています。これからわが家を建てようとする人にとって、検討時には参考書として、実践時には設計者や施工者との会話に必要な知識と用語を学ぶことができ、設計に携わる人にとっては計画チェックリストとして設計の一助になるような内容で構成しています。
(他の紹介)目次 第1章 家とは何か(価値観の見える家がほしい
間取りを考えるチェックポイント ほか)
第2章 安全で健康な家づくりの考え方(その土地に家は建つのか?
耐震、制震、免震―地震に対する構造の考え方 ほか)
第3章 家づくりの設計作法―部位別チェックポイント(玄関アプローチ
玄関 ほか)
第4章 家づくりの実施工程―見積りから引渡しまで(工事費見積り
工事請負契約 ほか)
第5章 家づくりの設計事例集(単身者住宅(ギャラリー併用住宅)―オープンリビングがつながりを生む
核家族住宅(夫婦+子供二人)―不公平のない子供室をつくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸谷 博男
 1948年山梨県に生まれる。東京芸術大学美術学部建築科卒業、東京芸術大学院修士課程修了。家具デザイン、エアコンディションニング術を学ぶ。環境共生、太陽熱の利用など常に先進的なプロジェクトに取り組む。現在、一級建築士事務所(株)エーアンドエーセントラル代表、j‐sense札幌・東京・福岡代表、(財)クラフトセンタージャパン理事/日本クラフトデザイン協会会員、NPO法人グリーンマップジャパン理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
峯田 建
 1965年山形県に生まれる。1991年東京芸術大学美術学部建築科卒業。1993年東京芸術大学院修士課程修了。1996年スタジオ・アーキファーム設立。1994〜2006年東京家政大学非常勤講師。現在、スタジオ・アーキファーム代表、一級建築士、千葉大学、東京理科大学、京都造形芸術大学非常勤講師。受賞:第3回サステナブル住宅賞国土交通大臣賞(2009年)、第9回JIA環境建築賞優秀賞(2008年)、グッドデザイン賞(2008年)、ナショナル・レジデンシャル・ライティングアワード優秀賞(2008年)、東京ガス住まいの環境デザイン・アワード最優秀賞(2008年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
恩田 恵以
 1969年東京都に生まれる。1992年東京芸術大学美術学部建築科卒業。1994年東京芸術大学院修士課程修了。1994〜95年伊藤平左エ門建築事務所勤務。1996年〜スタジオ・アーキファーム。1995〜2005年すいどーばた美術学院建築科講師。現在、スタジオ・アーキファーム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 説話画の文法   1-32
佐野 みどり/著
2 慈光寺経と寝覚物語絵巻の絵画様式   33-66
江上 綏/著
3 泉涌寺蔵俊【ジョウ】律師・南山大師・大智律師像(三幅)   67-108
小川 裕充/著
4 寛正二年銘の地蔵十王図について   109-136
赤沢 英二/著
5 「看聞御記」にみる絵巻製作について   137-150
斉藤 昌利/著
6 雪舟研究に関する二、三の問題   151-162
戸田 禎佑/著
7 狩野派の成立をめぐる諸問題   163-188
辻 惟雄/著
8 厩図太平記   189-234
中島 純司/著
9 滋賀県立近代美術館蔵・近江名所図屛風の景観年代論について   235-282
千野 香織/著
10 九条家伝来の車争い図をめぐって   283-336
川本 桂子/著
11 フリア美術館所蔵宗達筆松島図屛風における諸問題   337-360
田口 栄一/著
12 「燕子花図」考   361-386
西本 周子/著
13 江戸時代「写生」考   387-428
河野 元昭/著
14 近世の「画論」と「気韻生動」   429-460
田中 英道/著
15 池大雅二十代の作品について   461-496
鈴木 祐子/著
16 蕪村小考   497-544
新藤 武弘/著
17 寺村家伝来与謝蕪村関係資料   545-590
佐藤 康宏/著
18 岡田半江筆「洋人富士山遠望図屛風」について   591-600
成瀬 不二雄/著
19 伝説と古典   601-646
鈴木 広之/著
20 縁先の美人   647-690
奥平 俊六/著
21 西川祐信研究   691-720
仲町 啓子/著
22 読本『釈迦御一代記図会』の仏伝図(北斎画)について   721-746
関口 正之/著
23 「浮世絵末流」鏑木清方   747-764
小林 忠/著
24 わが美術史学青春記   765-806
山根 有三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。