検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教法人法制と税制のあり方 

著者名 石村 耕治/編著
著者名ヨミ イシムラ コウジ
出版者 法律文化社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105174338165.9/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
751 751

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950470842
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石村 耕治/編著
著者名ヨミ イシムラ コウジ
出版者 法律文化社
出版年月 2006.11
ページ数 9,264p
大きさ 22cm
ISBN 4-589-02973-1
分類記号 165.9
分類記号 165.9
書名 宗教法人法制と税制のあり方 
書名ヨミ シュウキョウ ホウジン ホウセイ ト ゼイセイ ノ アリカタ
副書名 信教の自由と法人運営の透明性の確立
副書名ヨミ シンキョウ ノ ジユウ ト ホウジン ウンエイ ノ トウメイセイ ノ カクリツ
内容紹介 これからの宗教法人の運営と法・税制はどうあるべきか。公益法人法制・税制の検討が進められるなかで、自律的な宗教活動をめざし、信教の自由の観点から宗教法人とその税制のあり方を解明する。

(他の紹介)内容紹介 遠い日、夜の砂丘で青年の目を射た流星の一条の光―遙か西域への憧れを胚胎した井上文学誕生の瞬間を描く「砂丘と私」始め、『天平の甍』『敦煌』『風涛』など歴史小説の名作を点綴、その発想の源泉と想像力を刺激してやまぬ歴史の魅力を語る。『蒼き狼』をめぐり大岡昇平と闘わせた論争への真摯な反論、八〇歳の作家を駆り立てた『孔子』への情熱―など、井上靖の凛とした詩魂がほとばしる歴史随筆二四篇。
(他の紹介)目次 1(砂丘と私
安閑天皇の玉碗
戦国時代の女性 ほか)
2(私の敦煌資料
西域のイメージ
敦煌と私 ほか)
3(大和朝廷の故地を訪ねて
「後白河院」の周囲
枯れかじけて寒き ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 靖
 1907・5・6〜1991・1・29。小説家。北海道旭川で生まれる。幼年期を伊豆湯ヶ島で過す。京都帝国大学文学部卒。20代から詩作を始め、同人詩誌『聖餐』を主宰する一方、懸賞小説に応募。1936年、大阪毎日新聞社に入社。50年、「闘牛」により芥川賞を受賞、本格的に作家活動に入る。51年、毎日新聞社を退社、記者生活に終止符を打つ。著書に『氷壁』(日本芸術院賞)、『敦煌』『楼蘭』(二作により毎日芸術大賞)、『淀どの日記』『孔子』(共に野間文芸賞)、『おろしや国酔夢譚』『本覚坊遺文』(共に日本文学大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。