検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

涙の美学 (新典社新書)

著者名 榎本 正純/著
著者名ヨミ エノモト マサズミ
出版者 新典社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106106040910.4/エノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950783826
書誌種別 和図書(一般)
著者名 榎本 正純/著
著者名ヨミ エノモト マサズミ
出版者 新典社
出版年月 2009.12
ページ数 127p
大きさ 18cm
ISBN 4-7879-6146-4
分類記号 910.4
分類記号 910.4
書名 涙の美学 (新典社新書)
書名ヨミ ナミダ ノ ビガク
副書名 日本の古典と文化への架橋
副書名ヨミ ニホン ノ コテン ト ブンカ エノ カキョウ
内容紹介 源氏物語、平家物語、奥の細道、川端康成の「千羽鶴」。古典から近現代まで、脈々と受け継がれている日本文学の「涙」描写に通底する概念をさぐるとともに、「日本の私」のありようにも迫る。
叢書名 新典社新書

(他の紹介)内容紹介 日本文学における「涙」の描写は感情表現に欠かせないものとして、古典から近現代まで脈々と受け継がれている。古典の源氏物語、平家物語、奥の細道。近現代では川端康成の「千羽鶴」など、文学作品の「涙」描写に通底する概念をさぐり、さらには「日本の私」のありようにも迫る。グローバル化時代だからこそ知っておきたい、日本文学の美しさ、そして日本人ならではの感性とは。
(他の紹介)目次 涙とは何か
涙河の源流から下流へ
清少納言枕草子の涙
禽獣の涙
源氏物語の涙
平家物語と涙
芭蕉の涙
小説と詩と涙
涙と日本の私、日本文化


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。