検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆうゆうらくらく収納スペース (女性建築士が設計した住まいのプラン集)

著者名 MAG建築設計グループ/著
著者名ヨミ エムエージー ケンチク セッケイ グループ
出版者 経済調査会
出版年月 1993.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102627924597/エム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950472391
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県統計課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県統計課
出版年月 1937
ページ数 1p
大きさ 18cm
書名 山梨県の米麦 昭和12年4月刊行
書名ヨミ ヤマナシケン ノ ベイバク
関連URL http://digi.lib.pref.yamanashi.jp/da/detail?tilcod=0000000016-YMNS0160078

(他の紹介)内容紹介 全消費の64%は女性!世界40カ国1万2000人に及ぶ調査と詳細なインタビューをもとに、BRICsより巨大な市場を形成する女性の「購買」深層心理に迫る。
(他の紹介)目次 革命的チャンス
第1部 ウーマン・エコノミーを動かす力(世界で最も注文の多い消費者
六つのライフスタイル・パターン
話のわかるブランド)
第2部 女性とつながりが深い分野(食―「晩ごはん、何にしよう?」日々の悩みへの答え
フィットネス―心も体も健康になるために
美容―今度こそ効いてほしい
アパレル―飽くなき探求、大いなる不満
金融サービスと医療―最も不満を感じるカテゴリー)
第3部 世界各国の女性たち(成熟経済圏―ヨーロッパと日本
新興経済圏―BRICs、メキシコ、中東
世界のための「もっと」)
女性の台頭―平等、パワー、影響力の未来
(他の紹介)著者紹介 シルバースタイン,マイケル・J.
 ボストンコンサルティンググループ(BCG)シカゴ事務所シニア・パートナー&マネージング・ディレクター。米国ブラウン大学卒、ハーバード大学経営学修士(MBA with Distinction)。United Press Internationalを経て現在に至る。消費財・流通業界を中心に多くの戦略コンサルティングを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セイヤー,ケイト
 BCGニューヨーク事務所パートナー&マネージング・ディレクター。米国ダートマス大学卒、欧州経営大学院(INSEAD)経営学修士(MBA)。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)国際関係・経済学修士。オーストリア大手消費財企業を経て現在に至る。消費財・流通業界を中心に多くの戦略コンサルティングを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津坂 美樹
 BCG東京事務所シニア・パートナー&マネージング・ディレクター。ハーバード大学政治学部および東アジア研究学部卒(Magna Cum Laude)。同大学経営学修士(MBA)。BCGニューヨークオフィスを経て現在に至る。消費財、小売、ハイテク、メディア等の業界を中心にマーケティング、消費者インサイト、営業改革、組織、収益力強化、PMI(統合マネジメント)等のコンサルティングを数多く手掛ける。米『コンサルティング・マガジン』誌において、「The Top 25 Most Influential Consultants 2005」に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 健太郎
 BCG東京事務所パートナー&マネージングディレクター。ケンブリッジ大学物理学部卒。モニターカンパニー、BCGボストンオフィスを経て現在に至る。消費財、流通、エンタテインメント業界を中心に、事業戦略、マーケティング、営業改革、組織人事等のコンサルティングを数多く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 薫
 国内メーカー、英系ブランディング会社、米系デザイン会社勤務を経て翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 東山御文庫架蔵「地下文書」の性格   天皇と下級廷臣の世界   3-16
飯倉 晴武/著
2 書陵部所蔵宋版一切経の来歴について、その印造から現代まで   時々の保全活動を交えて   17-41
中村 一紀/著
3 中世天皇家の文庫・宝蔵の変遷   蔵書目録の紹介と収蔵品の行方   43-94
田島 公/著
4 高松宮家旧蔵『伏見殿文庫記録目録』について   95-126
詫間 直樹/著
5 渤海南京南海府の位置推定についての考察   『続日本紀』写本の「吐号浦」をめぐって   129-138
趙 炳舜/著
6 九条本『官奏抄』の基礎的考察   139-170
石田 実洋/著
7 東山御文庫本『除目部類記』所引『法性寺殿御記』『中右記』逸文   171-191
尾上 陽介/著
8 『中右記部類』年次目録   193-204
吉田 早苗/著
9 高松宮家旧蔵『定能卿記』(安元御賀記)   205-226
藤原 重雄/著 三島 暁子/著
10 宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について   227-242
小川 剛生/著
11 東山御文庫本マイクロフィルム内容目録(稿)   2   244-392
小倉 慈司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。