検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども家庭福祉の世界 (有斐閣アルマ)

著者名 山野 則子/編
著者名ヨミ ヤマノ ノリコ
出版者 有斐閣
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106566078369.4/コド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951377002
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山野 則子/編   武田 信子/編
著者名ヨミ ヤマノ ノリコ タケダ ノブコ
出版者 有斐閣
出版年月 2015.4
ページ数 11,266p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-22026-3
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子ども家庭福祉の世界 (有斐閣アルマ)
書名ヨミ コドモ カテイ フクシ ノ セカイ
内容紹介 貧困や虐待などの子どもと家庭をとりまく問題に、どのように関わり、解決していけばよいか。社会は「子ども」という存在をどのようにとらえてきたか。制度や法律の背後にある歴史や理念も含めて解説する。
著者紹介 大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類教授。
叢書名 有斐閣アルマ
叢書名 Basic

(他の紹介)内容紹介 『地下水道』『灰とダイヤモンド』『大理石の男』『パン・タデウシュ物語』『カティンの森』―数々の名作を生んだ巨匠が自らの生涯を語る。
(他の紹介)目次 ポーランドの騎士
「我々に何が期待されているか、わかっていた」
終戦直後
「いくら描いても、マテイコにはなれないよ」
御用学校、または政府寄りの映画マニア
タデウシュ・ウォムニツキから授けられた演出上の二つの教え
「彼らはこれをどう理解するだろうか」「ポーランド派」
「俺がいないのを淋しく思う日が来るだろうって」
私と政府の物語「私は政治には口出ししない」
一九七二年から七九年の四映画
良心の劇―ドストエフスキー
謎めいた「イクス」と「モラルの不安」
私たちの映画を撮ってください!
夢のほうが美しい―撮られなかった映画
空回り
私はレフ・ワレサの運転手だった
検閲がなくなった、観客もいなくなった
ビデオで映画を研究する人々
花の自由―クラクフ〜京都
明るいもののほうへ
(他の紹介)著者紹介 ワイダ,アンジェイ
 1950年代から今日に至るまで、ポーランド映画を牽引・代表する監督、脚本家。1926年3月6日、スヴァウキ生まれ。1953年、ウッチ映画大学を卒業。翌年『世代』で映画監督としてデビュー。1950年代末から60年代初めの、いわゆる「ポーランド派」の旗手として知られる。この時期に公開された『地下水道』『灰とダイヤモンド』は日本の学生・知識人にも多大な影響を与えた。1980年代初頭には「連帯」運動との関連で、『大理石の男』『鉄の男』を通じて脚光を浴びる。舞台監督としても知られ、演劇活動などを通じて日本との関係も深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 常夫
 1958年、和歌山県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、九州大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久山 宏一
 1958年、埼玉県生まれ。早稲田大学大学院博士課程中退、アダム・ミツキェヴィチ大学(ポーランド)にて文学博士号取得。現在、東京外国大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 克義
 1960年、新潟県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、山口県立大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。