検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視聴覚センター・ライブラリー一覧 平成7年度版

出版者 日本視聴覚教育協会
出版年月 1995


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104073531016.7/シチ/1995貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950280102
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本視聴覚教育協会
出版年月 1995
ページ数 131p
大きさ 26cm
分類記号 016.7
分類記号 016.7
書名 視聴覚センター・ライブラリー一覧 平成7年度版
書名ヨミ シチョウカク センター ライブラリー イチラン

(他の紹介)内容紹介 神道と福祉の関わりを明らかにする初の体系書。近代以降の神社・神職の社会事業や社会福祉事業、戦前期の内務官僚の社会政策に焦点をあて、近代から現代に至る「神道」と「福祉」、「教化活動」との関連性を明らかにする。
(他の紹介)目次 序 本研究の概要―対象・意義・研究の方法
第1部 内務省の社会政策と神社の関わりをめぐって(内務官僚水野錬太郎の神社観と神祇行政官僚の系譜
内務官僚井上友一の神社観(その一)―神社中心説と地方改良運動をめぐって ほか)
第2部 民間社会事業と神社・神道との関わりをめぐって(近代教誨制度の沿革と神道―神道教誨の誕生と中絶
近代の民間社会事業と宗教―感化院の設立をめぐって ほか)
第3部 神社神道と社会事業、教化活動との関わりをめぐって(近現代の神社神道と社会事業、教化活動との連関性を考えるために
近現代における神社神道の社会福祉事業概観 ほか)
結 今後の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 藤本 頼生
 昭和49年生まれ、岡山県出身。平成9年皇學館大学文学部神道学科卒業。平成21年國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士後期課程修了。博士(神道学)。専攻は近代神道史、宗教社会学。現職は神社本庁録事、神社本庁総合研究所研究員。その他、國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター共同研究員、皇學館大学階位検定講習会講師(神道教化概説)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。