検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幸田文しつけ帖 

著者名 幸田 文/著
著者名ヨミ コウダ アヤ
出版者 平凡社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105384317914.6/コウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺西 恵里子
2009
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950695085
書誌種別 和図書(一般)
著者名 幸田 文/著   青木 玉/編
著者名ヨミ コウダ アヤ アオキ タマ
出版者 平凡社
出版年月 2009.2
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83423-9
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 幸田文しつけ帖 
書名ヨミ コウダ アヤ シツケチョウ
内容紹介 幸田露伴は娘・文に、家事から人としてのあり方まで、あらゆる事を一切の妥協を排して仕込み、また文もその試練に必死に対峙した。真剣勝負の親子関係を、文の文章と露伴の言葉で綴る。
著者紹介 1904〜90年。東京生まれ。幸田露伴の娘。小説家、随筆家。「黒い裾」で第7回読売文学賞、「流れる」で日本芸術院賞、「闘」で第12回女流文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 税法問題解決に著者自らが提示した「生」の鑑定所見集。判例集等に表れない「生ける法」の集大成として租税の法実践論展開のための必読文献。法科大学院の本格的テキストとしても最適。
(他の紹介)目次 基礎理論
個人所得課税
法人所得課税
法人事業税の「銀行税条例」
コンビニエンスストアに係るチャージ契約の違法性―その財務面への解析
資産課税
消費課税
租税手続
租税犯
税理士制度
税財政等
納税者の権利のたたかいの実践例とその背景
(他の紹介)著者紹介 北野 弘久
 1931年富山県富山市生まれ。最終学歴、早稲田大学大学院法学研究科憲法学専攻修了。専攻、税財政法・憲法。主要経歴、大蔵省主税局・国税庁勤務後、1960年に学界へ。東京大学社会科学研究所講師、日本大学法学部専任講師・助教授・教授。日本大学比較法研究所長。2001年に日本大学を定年退職。日本大学名誉教授・法学博士、税理士・弁護士。中国・北京大学客座教授、中国・西南政法大学名誉教授。この間、米国・カリフォルニア大学バークレイ校ロウスクール客員研究員、日本学術会議会員、社団法人自由人権協会(JCLU)理事、日本法社会学会理事・日本土地法学会理事・日本租税理論学会理事長・日本財政法学会理事長、国民税制調査会代表委員、不公平な税制をただす会代表=日本納税者連盟代表・世界納税者連盟顧問理事、日本民主法律家協会代表理事=理事長・日本国際法律家協会副会長・日本反核法律家協会理事、中国・吉林大学招聘教授などを歴任。国会参考人15回、法廷等での鑑定証言等約400回。租税犯罪、地方税財政、租税の使途問題への助言も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。