検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後歌舞伎の精神史 

著者名 渡辺 保/著
著者名ヨミ ワタナベ タモツ
出版者 講談社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107099509774.2/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 保

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951608542
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 保/著
著者名ヨミ ワタナベ タモツ
出版者 講談社
出版年月 2017.3
ページ数 315p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-220487-3
分類記号 774.26
分類記号 774.26
書名 戦後歌舞伎の精神史 
書名ヨミ センゴ カブキ ノ セイシンシ
内容紹介 歌舞伎とはなにか? 真の古典劇として成立させた二代目吉右衛門の現代性とは? 「女形不要論」の嵐から、勘三郎、三津五郎、そして海老蔵まで、歌舞伎の真髄を描き、戦後日本文化の「精神史」を問う。
著者紹介 1936年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。演劇評論家。放送大学客員教授。「女形の運命」で芸術選奨文部大臣新人賞、「忠臣蔵」で平林たい子文芸賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 プロレスについて語れるレスラーってもはや俺しかいないと思うんだ。たとえ身体が動かなくなったとしても死ぬまでプロレスをやっていたい。
(他の紹介)目次 はじめに
一人の天才の死
武藤イズムのルーツ
プロレスを考える
プロレスをつくる
レスラーを育てる
組織を動かす
人間・武藤敬司
おわりに
(他の紹介)著者紹介 武藤 敬司
 1962年12月23日、山梨県富士吉田市生まれ。身長188cm、体重110kg。幼い頃より柔道で身体を鍛え、東北柔道専門学校時代には全日本ジュニア柔道体重別選手権大会95kg以下級で3位の成績を収める。全日本強化指定選手にも選ばれた。1984年に新日本プロレスに入門。同年10月5日に蝶野正洋を相手にデビューをはたす。若い頃からエース候補として将来を嘱望され、二度の海外遠征を経験。凱旋帰国後は同期の蝶野、橋本真也と闘魂三銃士を結成し、90年代のプロレスのトップレスラーに君臨した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。