検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蘆花全集 第3巻

著者名 徳富 健次郎/著
著者名ヨミ トクトミ ケンジロウ
出版者 蘆花全集刊行会
出版年月 1929


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100856111918.68/トク/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210034948
書誌種別 和図書(一般)
著者名 徳富 健次郎/著
著者名ヨミ トクトミ ケンジロウ
出版者 蘆花全集刊行会
出版年月 1929
ページ数 546p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 蘆花全集 第3巻
書名ヨミ ロカ ゼンシュウ
自然と人生 青山白雲 青蘆集

(他の紹介)内容紹介 改正河川法の精神にのっとり、河川整備のあり方に学識経験者や流域住民の意見を反映させるために国が設置した『淀川水系流域委員会』。ここに、個性あふれる面々が集い、真剣な議論を繰り広げた。そして「原則としてダムはつくらない」と提言したことから、国は激怒、河川を管理する国交省官僚とOBは、流域委員会をつぶそうと画策を始めた!住民の命を守るため流域全体で洪水を受け止める「流域治水」の考え方か、なにがなんでもダム建設なのか?そして、流域環境を回復させる川づくりのあり方とは?河川行政の今を問い、現場からの民主主義の躍動を伝える迫真のルポ。
(他の紹介)目次 河川法改正がめざしたもの
第一次流域委員会スタート
『中間とりまとめ』から『提言』へ
ダム問題に翻弄された第二次委員会
第三次委員会、波乱ぶくみのスタート
流域委員会vs河川管理者
流域知事、登場
河川管理者の兵糧攻め
「整備計画案」、見切り発車
淀川流域委員会に対するさまざまな意見
利水から水需要管理へ
川の全国シンポジウム―淀川からの発信
官僚OBの暗躍
最後の攻防
淀川流域委員会の意義とは何か
(他の紹介)著者紹介 古谷 桂信
 1965年、高知県生まれ。関西学院大学卒業。フォト・ジャーナリスト。大学在学中から中米グアテマラのマヤの人々の取材・撮影を続ける。国内では水環境をテーマに、琵琶湖博物館の撮影などを手掛ける。また、大学在学中から身体障害者療護施設「はんしん自立の家」「はりま自立の家」にて、障害をもつ人たちへ写真撮影を指導し続けている。「日本ラテンアメリカ協力ネットワーク」(略称レコム)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。