蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103534665 | 188.4/コバ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010033846 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小林 計一郎/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ケイイチロウ |
出版者 |
信濃毎日新聞社
|
出版年月 |
2000 |
ページ数 |
1090,12P |
大きさ |
22 |
ISBN |
4-7840-9856-9 |
書名 |
善光寺史研究 |
書名ヨミ |
ゼンコウジシ ケンキユウ |
(他の紹介)内容紹介 |
100万人を突破したわが国の大学公開講座(エクステンション)は、高齢社会を迎えた今こそ強く求められる高度で多才な生涯学習の場所となる。先進的な10大学の取材調査をおりこみながら、300万人を目指す第2ステージの在り方・課題・方策等を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 台頭してきた大学公開講座(大学公開講座の歴史 国の生涯学習施策と大学公開講座 ほか) 第2章 大学の生涯学習化への取り組み(団塊の世代の特徴と受け入れ方法 大学の地域貢献と生涯学習事業 ほか) 第3章 規模の大きい多様な公開講座(知の財産を公開する早稲田大学オープンカレッジ 社会に開かれた都心型、明治大学リバティアカデミー ほか) 第4章 ユニークな公開講座(従来の公開講座と異なる立教大学セカンドステージ大学 二五周年を迎えた桜の聖母短期大学の公開講座 ほか) 第5章 大学公開講座の今後の展望(魅力的な公開講座の演出 全日本大学開放推進機構の事業 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬沼 克彰 東京都八王子市生まれ。横浜国立大学社会学科卒。国際基督教大学大学院修士課程を経て、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、桜美林大学生涯学習センター長・教授を歴任。現在、桜美林大学名誉教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事、全日本大学開放推進機構理事長、NPO法人全国生涯学習ネットワーク副会長、日本余暇学会顧問、人間科学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ