検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

官僚たちの縄張り (新潮選書)

著者名 川北 隆雄/著
著者名ヨミ カワキタ タカオ
出版者 新潮社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103720710317/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
408 408

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910010198
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川北 隆雄/著
著者名ヨミ カワキタ タカオ
出版者 新潮社
出版年月 1999.2
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600558-1
分類記号 317
分類記号 317
書名 官僚たちの縄張り (新潮選書)
書名ヨミ カンリョウタチ ノ ナワバリ
内容紹介 エリート官僚はなぜ、いつも失敗し、腐敗するのか。それは、官僚機構の本質的な無責任性に起因する。数多くのデータを示しながら、霞ケ関の行動原理をあらゆる角度から解剖。
著者紹介 1948年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。中日新聞社入社後、東京本社(東京新聞)社会部等を経て、現在、論説委員。著書に「通産・郵政戦争」「日本銀行」など。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦後の国際金融体制を支えてきたIMFは、世界銀行とともに、ラテンアメリカやアジアをはじめ途上国支援に重要な役割を担ってきた。しかし、問題の多い融資方式に加え、アメリカを中心とした先進国主体の運営のため、途上国・新興国の立場を十分反映していない。国際金融危機を経て、IMFは今後どのように役割を果たし、機能していくのか。今こそ国際金融体制の根本的改革が求められている。
(他の紹介)目次 第1章 IMF(国際通貨基金)と国際金融体制
第2章 IMF設立とブレトンウッズ体制
第3章 IMFの変貌と拡大(一九七〇〜八〇年代)
第4章 融資拡大と資本収支危機(一九九〇年代)
第5章 IMFと国際金融
第6章 最近の国際金融改革とIMF
第7章 新しい国際金融体制構築と展望
(他の紹介)著者紹介 大田 英明
 1955年、広島県に生まれる。1980年、東京大学経済学部卒業。1982年、ケンブリッジ大学大学院修了(MPhil)。経済学博士(京都大学)。1984年、国連工業開発機関(UNIDO)本部職員。1990年、野村総合研究所(NRI)入社、アジア調査部、NRIシンガポール、経済調査部。2005年、愛媛大学法文学部総合政策学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。