検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いちからわかる円山応挙 (とんぼの本)

著者名 岡田 秀之/著
著者名ヨミ オカダ ヒデユキ
出版者 新潮社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107398596721.6/マル/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
地理教育 環境教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951871166
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 秀之/著
著者名ヨミ オカダ ヒデユキ
出版者 新潮社
出版年月 2019.9
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-10-602289-0
分類記号 721.6
分類記号 721.6
書名 いちからわかる円山応挙 (とんぼの本)
書名ヨミ イチ カラ ワカル マルヤマ オウキョ
内容紹介 18世紀後半、若冲、蕭白ら名だたるライバルを抑え、京でナンバー1の人気を得た円山応挙。写生画で一世を風靡し、近代日本画の源流となった応挙の実力と人間力、見どころに迫る。応挙に出会える美術館・寺社ガイド等も掲載。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科前期課程修了。福田美術館学芸課長。専門は江戸絵画。
叢書名 とんぼの本

(他の紹介)目次 序章 身近な地域環境を調べることの意義
1章 身近な環境の見方・調べ方(台地を調べる
崖の自然を調べる
湧水と川を調べる
低地を調べる
大気を調べる
公園を調べる
畑の自然を調べる
たんぼの自然を調べる
ため池を調べる)
2章 いろいろな自然を体験しよう(大地を知る
大気を知る
水を知る)
3章 環境を考える(環境問題を考える
植生から環境をよむ―里山・里地の谷をさかのぼる
学校周辺で野外調査を行う―巡検の企画から実施まで)
4章 防災を考える(災害教育を考える
土木遺産から学ぶ)
(他の紹介)著者紹介 小泉 武栄
 東京学芸大学教育学部地理学研究室教授。1948年長野県生まれ。東京学芸大学卒、東京大学大学院博士課程単位取得。理学博士。自然地理学、地生態学(景観生態学)、環境教育、山の自然学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 芳生
 大正大学文学部史学科教授。1950年東京都生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了、イリノイ大学大学院博士課程退学。自然地理学、環境教育が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。