検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魅せられてプラスチック 

著者名 竹原 あき子/著
著者名ヨミ タケハラ アキコ
出版者 光人社
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102789997578.4/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
578.4 578.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410035170
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹原 あき子/著
著者名ヨミ タケハラ アキコ
出版者 光人社
出版年月 1994.5
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-0675-2
分類記号 578.4
分類記号 578.4
書名 魅せられてプラスチック 
書名ヨミ ミセラレテ プラスチック
副書名 文化とデザイン
副書名ヨミ ブンカ ト デザイン
内容紹介 懐かしくも古き良き50年代、人々の暮らしに豊かさをもたらす未来の素材とされたプラスチックに産業界、デザイナー、社会がどのようにつきあってきたかを心温まるエピソードで綴った、プラスチック讃歌。
著者紹介 1940年静岡県生まれ。千葉大学工学部意匠学科卒業。現在、和光大学人文学部芸術学科教授。著書に「立ちどまってデザイン」「ハイテク時代のデザイン」など。

(他の紹介)内容紹介 視覚障害者が使える・働ける図書館をめざして活動してきた「なごや会」20年の歩み。
(他の紹介)目次 第1章 図書館で受けられるいろいろなサービス(公共図書館の視覚障害者サービスとは
公共図書館での視覚障害者サービスのいろいろ)
第2章 もっと視覚障害のことを知りたい!(視覚障害者の見え方のいろいろ
見え方以外の特徴
全盲の人への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など
弱視の人への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など
盲ろう者への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など
盲導犬ユーザーへの配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など
視覚障害者サービスと施設整備―見えない人のアクセスのために
視覚障害者サービスと施設整備―見えにくい人のアクセスのために)
第3章 図書館の視覚障害者サービスと資料製作(なぜ資料を製作するのか
著作権の話
録音図書を製作する
点字図書を製作する
拡大写本を製作する―墨田区立図書館の事例から
点訳絵本、さわる絵本、布の絵本を製作する
資料作りを支える図書館協力者
視覚障害者用資料を作るときに役立つ機器やソフトウェア)
第4章 ITの活用で進化する視覚障害者サービス(公共図書館と点字図書館のネットワーク
「点字図書・録音図書全国総合目録」
見えない・見えにくい人が自分で読書するための方法―機器やソフトウェア
見えにくさをサポートする機器―拡大読書器と拡大機能のある機器
利用者の可能性を広げるIT講習 盲ろう者への支援も―大阪府立中央図書館の事例
利用者の可能性を広げるIT講習 パソコンだけでなく点字指導も―日野市立中央図書館の事例)
資料編(公共図書館における視覚障害者サービスのあゆみ
公共図書館で働く視覚障害職員
公共図書館における視覚障害者サービスに関する年表
障害者の情報利用の機会確保に関する著作権法改正内容(2010年1月施行))
なごや会へのメッセージ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。