検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Sense and Sensibility (The Penguin English Library)

著者名 Jane Austen
著者名ヨミ AUSTEN JANE
出版者 Penguin Books
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0400033924933/AU/貸閲複可在庫 2階外国語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009340007846
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 Jane Austen   Tony Tanner
著者名ヨミ AUSTEN JANE TANNER TONY
出版者 Penguin Books
出版年月 1985
ページ数 370p
大きさ 18cm
ISBN 0-14-043047-4
書名 Sense and Sensibility (The Penguin English Library)
書名ヨミ SENSE AND SENSIBILITY
叢書名 The Penguin English Library

(他の紹介)内容紹介 長年、経済的にきびしい状況におかれてきた母子家庭。肉声とともに、三〇年にわたる現状を伝える。また、著者は、当事者としての思いもこめて、母子家庭の“命綱”である児童扶養手当の大切さを説く。そして、老いをむかえた「母」たちのけわしい老後、「子」の教育がかかえている問題…取材を重ねるなかで、それらを描きだしていく。
(他の紹介)目次 1章 母子家庭は、いま(派遣として働きつづけ、いま五〇歳
ワーキング・プアとしての「母」 ほか)
2章 昔もいまも、貧困(生別母子家庭は「最貧困世帯」
「死別」母子家庭対策からはじまる ほか)
3章 児童扶養手当の半世紀(一九六一年にスタート
広島で当事者たちの会が誕生 ほか)
4章 「母」の老後(年金は七万円
亡くなった仲間たちの老後 ほか)
5章 「子」のこれから(大学に受かった!
子どものときから、あきらめる ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 千枝子
 ノンフィクションライター。1932年大阪生まれ。早稲田大学露文科卒業。毎日新聞記者、その後、全国婦人新聞の編集長となる。著書に『広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち』(筑摩書房、第33回日本エッセイストクラブ賞受賞、日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。