検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代インド・南アジア経済論 (シリーズ・現代の世界経済)

著者名 石上 悦朗/編著
著者名ヨミ イシガミ エツロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104740600332.2/ゲン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
332.25 332.25
日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950959372
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石上 悦朗/編著   佐藤 隆広/編著
著者名ヨミ イシガミ エツロウ サトウ タカヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.8
ページ数 8,414p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-05871-6
分類記号 332.25
分類記号 332.25
書名 現代インド・南アジア経済論 (シリーズ・現代の世界経済)
書名ヨミ ゲンダイ インド ミナミアジア ケイザイロン
内容紹介 インドとその周辺にある南アジア4カ国の開発政策の歴史を追い、経済発展と産業発展、開発に伴う諸問題を解説。またインドで発展する個別産業の政策に関する歴史的展開や直面する問題も取り上げる。
著者紹介 1951年栃木県生まれ。福岡大学商学部教授。
叢書名 シリーズ・現代の世界経済

(他の紹介)内容紹介 人口増加、生活水準の向上によって世界では水をより必要としている。需要が急増する水をビジネスとしてとらえたときの将来の市場規模は100〜125兆円と推計されている。日本でも注目を集め始めた水ビジネス。世界の水ビジネスを席巻する「水メジャー」に追いつき、巨大市場に飛び出すための考え方を身につける。
(他の紹介)目次 第1章 水は誰のものか?(なぜ、水が注目されているのか?
資源としての水、経済としての水 ほか)
第2章 問題が山積する日本の水(東京はこうして水源を確保してきた
4万5000キロの配管が老朽化している ほか)
第3章 なぜ、水がビジネスになるのか?(水にビジネスの概念はなかった
水ビジネスの本命はどの分野か? ほか)
第4章 水のマネジメントにこそチャンスがある(IBMが水ビジネスに乗り出す
流量を測れるセンサーは有望 ほか)
第5章 水問題、水ビジネスを考えるセンスを磨く(ボトルウォーターは何が問題か?
食べるための水にも注目を ほか)
(他の紹介)著者紹介 沖 大幹
 1964年東京都生まれ、兵庫県西宮市育ち。1987年東京大学工学部土木工学科を卒業、1989年東京大学助手(生産技術研究所)。1993年水文・水資源予測のための大気水循環過程に関する研究で東京大学より博士(工学)を授与される。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次報告書主要執筆者、国土審議会や社会資本整備審議会の専門委員なども務める。2006年8月には米国科学雑誌『Science』誌にレビュー論文「地球規模の水循環と世界の水質源」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 和就
 1948年秋田県秋田市生まれ。1972年水処理を専門とする荏原インフィルコ株式会社に入社。長年、営業、開発、市場調査、経営企画に携わり、環境分野ではゼロエミッション構想を日本に広げた。1998年国連ニューヨーク本部に勤務。環境審議官として発展途上国の水インフラの指導を行う。またISO/TC224の水道部門の日本代表として、日本提案をISOに登録させた。2005年グローバルウォータ・ジャパンを設立。国際的なネットワークを駆使し、日本の環境技術を世界に広める努力を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。