検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山本周五郎中短篇秀作選集 1

著者名 山本 周五郎/著
著者名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ
出版者 小学館
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105079859913.6/ヤマ/1貸閲複可在庫 県人著作
2 0104448840913.6/ヤマ/1貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関東農政局 関東農政局山梨統計情報事務所
1999
オセアニア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950368415
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 周五郎/著   竹添 敦子/監修
著者名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ タケゾエ アツコ
出版者 小学館
出版年月 2005.11
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-677201-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 山本周五郎中短篇秀作選集 1
書名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ チュウタンペン シュウサク センシュウ
内容紹介 周五郎の執筆当時の筆致を可能な限り生かした選集。「待つ」とは未来を信じること、あるいは明日へ向かう強い意志。ひたむきに人を待つ美しさ、ひたすらに期を待つ凄まじさ。生に期する力を捉えた充実の名作群。
待つ

(他の紹介)内容紹介 最先端の知見をふまえて、オセアニア地域を多様な角度から研究し、日本オセアニア学会の総力を編集。ゼロ年代における地域研究の最前線。辺境か楽園か。グローバル時代の太平洋を描く。
(他の紹介)目次 第1部 人類の移動と居住戦略(ヒトからみた移動と拡散
東南アジアからオセアニアへの拡散と居住戦略
島嶼部への拡散と居住戦略
言語にみる歴史と環境
先史時代の交易)
第2部 環境と開発(高い島と低い島―歴史生態学の視点から
生業の多様性とその変容
開発と環境保護
社会開発と自然環境―オセアニア島嶼の「個別性」
自動車の普及と社会変容―島嶼のグローバル・テクノスケープ)
第3部 身体と病い(子どもの成長にみる大きな地域差
環境と身体の多様性―成長・栄養とライフスタイル
生活習慣病と倹約遺伝子
社会不安と健康
伝統医療と近代医療
援助と健康教育―ソロモン諸島におけるマラリア対策の事例考察
海外移住の人口学)
第4部 植民地化と近代化(キリスト教化の歴史
日本統治下の南洋群島
国際政治と安全保障―マーシャル諸島の現代政治史とアメリカ合衆国の安全保障政策
紛争と政治的混乱―アフリカ化論の批判的検討を通じて
国民経済と出稼ぎ移民―グローバル化のもたらす近代性と贈与交換
先住民運動とメディア)
第5部 文化とアイデンティティ(観光と「伝統文化」
芸術とアイデンティティ
文化の復興と創造
ジェンダーと社会―メラネシアの伝統を生きる女性たち
文化的アイデンティティと国家
ポリネシアの言語とアイデンティティ
メラネシアにおける言語とアイデンティティ)
(他の紹介)著者紹介 吉岡 政徳
 神戸大学大学院国際文化学研究科教授、日本オセアニア学会会長。オセアニアの社会人類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 央
 京都文教大学人間学部教授。ミクロネシア、マレーシアの社会人類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
印東 道子
 国立民族学博物館民族社会研究部教授。オセアニア(特にミクロネシア)の考古学、文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅崎 昌裕
 東京大学大学院医学系研究科准教授。パプアニューギニアにおける人類生態学・国際保健学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 港
 群馬大学大学院医学系研究科准教授。パプアニューギニアとソロモン諸島での人類生態学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
窪田 幸子
 広島大学大学院総合化学研究科准教授。オーストラリアを中心とする先住民の文化人類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
風間 計博
 筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授。オセアニアの経済。ディアスポラ等の人類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 内蔵允留守   9-24
2 柘榴   25-40
3 山茶花帖   41-67
4 柳橋物語   69-190
5 つばくろ(燕)   191-218
6 追いついた夢   219-245
7 ぼろと釵   247-263
8 女は同じ物語   265-293
9 裏の木戸はあいている   295-318
10 こんち午の日   319-353
11 ひとでなし   355-378
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。