検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本映画史 

著者名 井上 雅雄/著
著者名ヨミ イノウエ マサオ
出版者 新曜社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107727315778.0/イノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
317.3 317.3
官僚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952131970
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 雅雄/著
著者名ヨミ イノウエ マサオ
出版者 新曜社
出版年月 2022.9
ページ数 508p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-1781-3
分類記号 778.09
分類記号 778.09
書名 戦後日本映画史 
書名ヨミ センゴ ニホン エイガシ
副書名 企業経営史からたどる
副書名ヨミ キギョウ ケイエイシ カラ タドル
内容紹介 1940〜50年代の大映の企業活動を中心として、日本映画の社会経済的実態の特徴的局面を解明する。戦後映画の「黄金期」を、産業として企業経営史の観点からたどり、従来の作品論とは全く異なった新しい風景を拓く。
著者紹介 1945〜2019年。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。立教大学名誉教授。著書に「日本の労働者自主管理」「社会変容と労働」「文化と闘争」など。

(他の紹介)内容紹介 女王卑弥呼の都とされる邪馬台国はどこにあったのか。「魏志倭人伝」の記述や最新の考古学的成果を基礎として、近年有力となった畿内説の立場に立ちながら、東アジア史の観点から卑弥呼の王権と公孫氏や魏王朝との外交関係を検討する。鬼道を駆使する卑弥呼は、普遍性を有する鏡の祭祀により、倭国乱により疲弊した大人層の支持を得て「共立」される。そこでは、鉄資源や先進文物の流通をコントロールすることにより倭国王としての求心性が維持されていた。
(他の紹介)目次 邪馬台国と卑弥呼
1 外国史料としての「倭人伝」(枠組みの相対化
「倭人伝」の史料批判
史料としての『三国志』
内容の区分
「倭人伝」の原史料
邪馬台国論争)
2 倭国と倭国王の成立(倭国王の成立
倭国の成立過程
中国の国内支配方式
「国」の用例
「東夷伝」の王号)
3 卑弥呼と公孫氏・魏王朝(卑弥呼と公孫氏
公孫氏政権
公孫氏と魏王朝
公孫氏と呉王朝
卑弥呼と魏王朝
女王国・倭女王・親魏倭王)
4 卑弥呼王権の特質―鬼道と親魏倭王(鬼道
親魏倭王
「倭内乱」と卑弥呼
「まつり」と「まつりごと」
古墳祭祀
晋への遣使
ヤマト王権への展望)
(他の紹介)著者紹介 仁藤 敦史
 1960年生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。博士(文学・早稲田大学)。専攻、日本古代史(王権論・都城制成立論)。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。