検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活図鑑 

著者名 おち とよこ/文
著者名ヨミ オチ トヨコ
出版者 福音館書店
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103352522590/オチ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
723 723

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710050615
書誌種別 和図書(児童)
著者名 おち とよこ/文   平野 恵理子/絵
著者名ヨミ オチ トヨコ ヒラノ エリコ
出版者 福音館書店
出版年月 1997.9
ページ数 382p
大きさ 19cm
ISBN 4-8340-1429-0
分類記号 590
分類記号 590
書名 生活図鑑 
書名ヨミ セイカツ ズカン
副書名 『生きる力』を楽しくみがく
副書名ヨミ イキル チカラ オ タノシク ミガク
内容紹介 「衣食住」のすべてを親や妻にまかせて、知識はあっても実体験のとぼしい子供やお父さんの「自立」の為の生活全書。家出をする前、一人暮らしをする前に読んで、暮らしの名人になろう。
著者紹介 1952年札幌市生まれ。育児や女性問題などを中心に執筆・講演。著書に「ねえ、ごはん食べた?」など。

(他の紹介)内容紹介 京に生まれ、京を愛する著者が、心惹かれるまま京の町々を歩く。幼き日を過ごした東山三条古川町から、寺町通り、出町商店街へ…。伝統ある町での「住ぐらし」、1枚の着物を仕立て直し、染め直して瀟洒に着こなす「着ぐらし」。絶品の京野菜を愉しむ「食べぐらし」、そして京文化を支える町衆や柳宗悦、河井寛次郎ら文化人との交遊を綴る「心ぐらし」―。魅力溢れる細密画に彩られた、古都の素顔と町歩きの愉しさを伝える珠玉のエッセイ。
(他の紹介)目次 京都、わが家の住ぐらし(母が、父が、そして私たちが愛した向日町の家
京都ぐらしの第一歩、八条通り源町の借家 ほか)
京都、わが家の着ぐらし(わが家の衣料をまかなった四条通りのえびす講
ちりめんから銘仙まで多彩だった絹織物 ほか)
京都、わが家の食べぐらし(心いっぱい、いかに食べるか
わが家のおから、とろろ、五目ずしの味 ほか)
京都、わが家の心ぐらし(ゆるぎなき存在感のある京都の町並み
心ひかれる寺町通り―鳩居堂、竹苞楼、丸善など ほか)
(他の紹介)著者紹介 寿岳 章子
 1924年、京都生まれ。東北大学法文学部卒業。87年3月、36年間勤めた京都府立大学を定年退官。2005年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢田 重隆
 1918年、東京生まれ。東京高等工芸学校(現千葉大学)図案科卒業。企業広告、装丁、挿絵、油彩など多方面で活躍。日本の都の景観や人々の暮らしを現代の眼で捉えるシリーズの絵にライフワークとして取り組んだ。2004年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。