検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本赤十字社社史稿 第8巻

著者名 [日本赤十字社/編]
著者名ヨミ ニホン セキジュウジシャ
出版者 日本赤十字社
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100535830369.1/ニホ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1948
野村 万蔵 狂言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210018789
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [日本赤十字社/編]
著者名ヨミ ニホン セキジュウジシャ
出版者 日本赤十字社
出版年月 1988
ページ数 783,110p
大きさ 27cm
分類記号 369.15
分類記号 369.15
書名 日本赤十字社社史稿 第8巻
書名ヨミ ニホン セキジュウジシャ シャシコウ
昭和41年〜昭和50年

(他の紹介)内容紹介 漱石はなぜ「神経衰弱者」を描いたのか。作品・書簡他、関連資料を渉猟し、作中に込められた真意を読む。精神医学的考察から浮かび上がる、漱石のもうひとつの姿。
(他の紹介)目次 高等師範学校―松山行きの謎
熊本時代―介護者としての漱石
英国留学―自己本位の確立
千駄木時代―神経衰弱文学の誕生
『坊っちゃん』の成立―神経衰弱者の世界
体格と性格の法則性
人間関係の反復性
自己相対化の過程
文明批評から心理分析へ
漱石の天才論
漱石文学における癒し
精神療法家としての漱石
漱石文学にみる精神療法
鈴木三重吉と森田草平への手紙
武者小路実篤への手紙
(他の紹介)著者紹介 高橋 正雄
 1954年秋田県に生まれる。1979年東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、佐久総合病院、東京都衛生局、東京都立中部総合精神保健センター、東京大学医学部保健学科精神衛生学教室、筑波大学助教授(心身障害学系)、同教授を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(障害科学系)。1999年日本病跡学会賞受賞。これまで病跡学、医学思想史関係を中心に530篇余りの論文・著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。