検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もののはじまりシリーズ 7

著者名 奈良本 辰也/監修
著者名ヨミ ナラモト タツヤ
出版者 ポプラ社
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102115524031/モノ/7貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210194978
書誌種別 和図書(児童)
著者名 奈良本 辰也/監修
著者名ヨミ ナラモト タツヤ
出版者 ポプラ社
出版年月 1990.4
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-03635-9
分類記号 031.4
分類記号 031.4
書名 もののはじまりシリーズ 7
書名ヨミ モノ ノ ハジマリ シリーズ
お年玉のはじまり
高野 澄/文

(他の紹介)目次 第1部 地域ブランドとは何か―総論(地域ブランドの議論の背景
農産物ブランドの持続的な発展可能性―加賀野菜そして五郎島金時
地域が支える観光地ブランド―蔵とラーメンのまち・喜多方
地域ブランドの定義と地域ブランドづくり)
第2部 一次産品を中心とした地域ブランドの機能と形成手法―各論1(地域ブランド形成における価値の創造
価値伝達の手法と地域ブランドの形成)
第3部 地域経済の定量分析―各論2(地域経済のマクロ分析―地域ブランドの経済波及効果の前提
北東北三県の産業構造と地域産業連関表―地域ブランド構築による経済効果へのヒント
市町村産業連関表の作成とその展開
地域ブランドの経済波及効果)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 純一郎
 1962年宮城県生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(商学)。弘前大学人文学部専任講師、助教授を経て、現在、弘前大学大学院地域社会研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 慎士
 1970年愛知県生まれ。弘前大学大学院地域社会研究科後期博士課程修了。博士(学術)。高等学校教諭、八戸大学商学部専任講師を経て、八戸大学ビジネス学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 道哉
 1968年岩手県生まれ。中央大学大学院経済学研究科博士課程後期課程修業年限修了退学。博士(学術)。岩手県立大学総合政策学部助手、同講師。弘前大学大学院地域社会研究科研究生を経て、現在、特定非営利活動法人ひろだいリサーチ事務局長、中央大学経済研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。