検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すいどう (かがくのとも絵本)

著者名 百木 一朗/さく
著者名ヨミ モモキ イチロウ
出版者 福音館書店
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107743155E/スイ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
175.1 175.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952141932
書誌種別 和図書(一般)
著者名 百木 一朗/さく
著者名ヨミ モモキ イチロウ
出版者 福音館書店
出版年月 2022.11
ページ数 27p
大きさ 26cm
ISBN 4-8340-8686-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 すいどう (かがくのとも絵本)
書名ヨミ スイドウ
内容紹介 水道管を通って各家庭に流れてくる水道水。川から取り込まれ、家で使われたあとは下水となり、海へ流れ着くまでをわかりやすく描く。『かがくのとも』から生まれた絵本。
著者紹介 京都市生まれ。京都教育大学特修美術科卒業。工業デザインに長年携わる。奈良県生駒に「一風工房」設立。モノや技術の、人との関わりを描いている。著書に「直す現場」など。
叢書名 かがくのとも絵本

(他の紹介)内容紹介 高反発マットで褥瘡ケアの常識が変わる。
(他の紹介)目次 第1章 褥瘡という難題の解決のために(介護とはなにか―新しい方法論が求められている
体位交換が褥瘡をつくる?
生活の場の褥瘡へのアプローチ)
第2章 褥瘡が治るマットレス(障害者のための衣服を追究する
寝具がQOLを左右する?!)
第3章 よりあいの生活ケアと褥瘡ケア(暮らしの場で老いを支える
三年治せなかった褥瘡)
(他の紹介)著者紹介 三好 春樹
 1950年、広島県生まれ。1974年に特別養護老人ホームの生活指導員となる。その後、九州リハビリテーション大学校へ入学。資格取得後、再び元の特養で理学療法士として勤務。1985年に退職し「生活とリハビリ研究所」を主宰。月刊誌『ブリコラージュ』を発行。全国各地で講座を開催し、多数の講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 意房
 1945年、広島県生まれ。愛媛大学教育学部美術科卒業後紳士洋品メーカーに勤務。1971年に発表した「タンクトップ」はつとに有名。世界各地の美術館・遺跡を遍歴の後小川呉服店の家業に従事。1987年高齢者・身障者向けの衣服の製作を始めるも、直腸がんになり自ら障害者の衣服ユーザーになる。がんの闘病生活の経験はさまざまな素材開発に生かされることになり、高反発マットレスに結実した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 恵美子
 1952年、福岡県生まれ。「宅老所よりあい」代表。一般企業に勤めるも「祖母のぼけの世界」とつき合ったことから、人間相手の仕事をしたいと福祉大学に入学。デイサービス、特養ホーム職員を経て、同僚3人で1991年「宅老所よりあい」を開所。固有名詞だった“宅老所”は、今では老人ケアのあり方を示す意味になっている。日本の老人ケアに大きな影響を与えた小規模施設の先駆者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。