検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水俣病の科学 

著者名 西村 肇/著
著者名ヨミ ニシムラ ハジメ
出版者 日本評論社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103592168493.1/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
493.152 493.152
水俣病
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110035505
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西村 肇/著   岡本 達明/著
著者名ヨミ ニシムラ ハジメ オカモト タツアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2001.6
ページ数 343,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-58303-X
分類記号 493.152
分類記号 493.152
書名 水俣病の科学 
書名ヨミ ミナマタビョウ ノ カガク
内容紹介 20世紀に起きた世界でも最大・最悪の公害事件、水俣病。その原因は何だったのか? 事件の原因と因果関係について、あいまいさやあやふやさのない科学的説明を試みる。いま、その謎がついに解かれる。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学化学工学科大学院卒業。東京大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 親友ベンヤミンを論じた2編、圧倒的長編「パラタクシス‐ヘルダーリン後期の抒情詩に寄せて」はじめ、サルトル、カール・クラウス、ボルヒャルト論など、アドルノ思想の真髄をしるす全18編。20世紀批評の金字塔、完結。
(他の紹介)目次 3(表題―レッシングへのパラフレーズ
トーマス・マンの肖像に寄せて
書物を愛する
想像上の文芸欄について
モラルと犯罪―カール・クラウス作品集の第十一巻に寄せて ほか)
4(ゲーテの『イフィゲーニエ』の擬古典主義に寄せて
チャールズ・ディケンズ『骨董屋』についての講演
ゲオルゲ
喚起された言葉―ルードルフ・ボルヒャルトの抒情詩に寄せて
取っ手、壷、若き日の経験 ほか)
(他の紹介)著者紹介 アドルノ,テオドール・W.
 1903‐1969。1903年ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。同市の大学およびウィーン大学に学び、フランクフルト大学で講義していたが、ナチス政権時代、イギリスを経てアメリカに亡命、1949年帰国。翌年から同大学教授。ホルクハイマーとともに研究所を再建した。哲学・社会学・美学の領域を統合しながら、フランクフルト学派の代表的思想家として知られるいっぽう、アルバン・ベルクについて作曲を学び、作曲を重ねたほか、現代音楽に関する理論および批判を展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三光 長治
 1928年広島生まれ。愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 昌史
 1944年満州国鞍山生まれ。現在成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
圓子 修平
 1931‐2003。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
恒川 隆男
 1940年東京生まれ。現在明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 良三
 1955年生まれ。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉橋 陽一
 1945年東京生れ。2009年まで東京大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。