検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸に就ての話 

著者名 岡本 綺堂/[著]
著者名ヨミ オカモト キドウ
出版者 青蛙房
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105566525210.5/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥越 文蔵 義太夫節正本刊行会
2013
912.4 912.4
浄瑠璃

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950866456
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡本 綺堂/[著]   岸井 良衞/編
著者名ヨミ オカモト キドウ キシイ ヨシエ
出版者 青蛙房
出版年月 2010.10
ページ数 463p
大きさ 20cm
ISBN 4-7905-0514-3
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 江戸に就ての話 
書名ヨミ エド ニ ツイテ ノ ハナシ
内容紹介 岡本綺堂の戯曲・読物・随筆すべての著作物から江戸に関する項目を抽出して事典風に編集した風俗資料。作品の一部をそのまま記事にしているため、綺堂作品をつぎつぎ読むような愉しさ面白さが味わえる。

(他の紹介)内容紹介 人間を人間たらしめている「知(intelligence)」は21世紀の現在も研究者たちの眼前にそびえる大きな壁である。人工知能研究は、この「知」の壁に挑む大きな挑戦とも言える。この「知の科学」シリーズでは、その挑戦の最前線を「核心部分」から「応用分野」まで、実際に挑み続ける研究者自身が解説する。
(他の紹介)目次 序章 本書の目指すところ
1章 多人数インタラクション研究とは
2章 音声コミュニケーション研究のための分析単位
3章 会話・対話・談話研究のための分析単位
4章 ジェスチャー研究のための分析単位
5章 会話構造理解のための分析単位
6章 多人数インタラクション研究の展望
(他の紹介)著者紹介 坊農 真弓
 2005年神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。博士(学術)。2005年ATRメディア情報科学研究所研究員。2006年京都大学大学院情報学研究科研究員。2007年日本学術振興会特別研究会(PD)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員。2008年テキサス大学オースティン校客員研究員。現在、国立情報学研究所コンテンツ科学研究系助教。所属:社会言語科学会・人工知能学会・情報処理学会・日本手話学会・日本認知科学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高梨 克也
 2000年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程認定退学。情報通信研究機構(旧通信総合研究所)専攻研究員。2005年東京大学大学院情報学環客員研究員。2005年京都大学学術情報メディアセンター産学官連携研究員。現在、京都大学大学院学術情報メディアセンター特定助教。所属:人工知能学会・言語処理学会・日本認知科学会・社会言語科学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。