検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説西洋建築の歴史 

著者名 西田 雅嗣/編著
著者名ヨミ ニシダ マサツグ
出版者 学芸出版社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107646796523/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西田 雅嗣 小林 正子 本田 昌昭 原 愛 南 智子
2022
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952071960
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西田 雅嗣/編著   小林 正子/著   本田 昌昭/著   原 愛/著   南 智子/著
著者名ヨミ ニシダ マサツグ コバヤシ マサコ ホンダ マサアキ ハラ アイ ミナミ トモコ
出版者 学芸出版社
出版年月 2022.1
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-7615-2794-5
分類記号 523
分類記号 523
書名 図説西洋建築の歴史 
書名ヨミ ズセツ セイヨウ ケンチク ノ レキシ
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
内容紹介 西洋建築のなりたちや様式などを、テーマ別に見開きごとに「3つの要点」をまとめ、整理・解説したテキスト。カラー写真や図版で、さまざまな様式や空間構成が一目で理解できる。
著者紹介 1958年北海道生まれ。博士(工学)。京都工芸繊維大学大学院教授。専攻は西洋建築史と西洋中世建築の考古学的研究など。著書に「シトー会建築のプロポーション」など。

(他の紹介)内容紹介 鮮烈に、時代を拓こうと闘った男たち、女たち。明治から大正へ。反戦・非軍備主義の提唱、赤旗事件、文学者との交流、自由恋愛、労働運動に求めた社会革命の道、アジアの革命家との連帯、フランスでの活動、関東大震災直後の虐殺まで。大杉栄の甥にあたる著者が、関連史料を渉猟し、多くの新資料を加えて日々の行動をあとづけた。大杉栄の詳細な人生の航跡。
(他の紹介)目次 1 「自由な空」への憧憬―一八八五(明治十八)年一月〜一九〇六(明治三十九)年八月
2 反逆、そして監獄人―一九〇六(明治三十九)年九月〜一九一二(明治四十五)年六月
3 『近代思想』からの出発―一九一二(明治四十五)年七月〜一九一五(大正四)年二月
4 「日蔭茶屋」の苦水―一九一五(大正四)年三月〜一九一七(大正六)年十一月
5 立ち上がる労働運動―一九一七(大正六)年十二月〜一九一九(大正八)年八月
6 勇躍、実際運動へ―一九一九(大正八)年九月〜一九二〇(大正九)年十二月
7 アナ・ボル共同と対立―一九二一(大正十)年一月〜一九二二(大正十一)年十月
8 連帯へ、日本脱出―一九二二(大正十一)年十一月〜一九二三(大正十二)年九月
付 没後
(他の紹介)著者紹介 大杉 豊
 1939年、横浜市生まれ。東京都立大学社会学科卒業。東京放送(TBS)入社。調査、営業、編成各部門を経て99年退職。東放学園専門学校・常磐大学国際学部非常勤講師、柏自主夜間中学スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。