検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南天堂 

著者名 寺島 珠雄/著
著者名ヨミ テラシマ タマオ
出版者 皓星社
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103777405024.06/テラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910046621
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寺島 珠雄/著
著者名ヨミ テラシマ タマオ
出版者 皓星社
出版年月 1999.9
ページ数 466p
大きさ 22cm
ISBN 4-7744-0268-0
分類記号 024.067
分類記号 024.067
書名 南天堂 
書名ヨミ ナンテンドウ
副書名 松岡虎王麿の大正・昭和
副書名ヨミ マツオカ トラオウマロ ノ タイショウ ショウワ
内容紹介 大正6年、本郷白山上に開業。1階は書店、2階はカフェー。集いし客は、大杉栄、小野十三郎、高見順、林芙美子…。夜毎アナキスト詩人が喧騒し、時に前衛美術展覧会場となり、文芸誌の出版部もあった、伝説の階上喫茶店考。
著者紹介 1925〜99年。東京都生まれ。詩人。アナキズム詩史に通じる。著書に「どぶねずみの歌」「片信録」ほか。

(他の紹介)内容紹介 横浜ベイブリッジ、鮎の瀬大橋、長崎女神大橋からベイウォーク汐入、フランス橋まで…数多くの橋のデザインにたずさわった大野美代子+エムアンドエムデザイン事務所の待望の作品集。ダイナミックな造形と、訪れる人の視線へのしつらえ、“ミリからキロまでのデザイン”がまちのなかに新たな風景をつくる―。
(他の紹介)目次 鮎の瀬大橋―地形との対話
横浜ベイブリッジ―形式と形
蓮根歩道橋―ベンチを置いた橋
辰巳の森歩道橋―80mものスロープ
川崎ミューザデッキ―過密な都市空間のしつらえ
ベイウォーク汐入―都市の回廊
はまみらいウォーク―近未来の開放感
千葉都市モノレール橋―都市のゲート
フランス橋―橋が街をつくる
市場通り橋・前田橋・代官橋―橋がつなぐ個性の街
かつしかハーブ橋―明快な美しさ
小田原ブルーウェイブリッジ―コラボレーションで挑んだ国内初の形式
大杉橋―シンプルなシンボル
鶴見橋―広場のある橋
陣ヶ下高架橋―自然環境との共生
女神大橋―長崎港のゲート
mmからkmまで―大野美代子のデザイン 対談:藤塚光政
(他の紹介)著者紹介 大野 美代子
 1963年、多摩美術大学デザイン科卒業。同年、松屋インテリアデザイン室勤務。1966年、ジェトロ海外デザイン留学生としてスイスのオットー・グラウス建築設計事務所に勤務、1968年、帰国。1971年、エムアンドエムデザイン事務所を設立。家具デザイン、住宅、病院等のインテリアデザインを手掛ける。1977年、初の橋梁デザイン、蓮根歩道橋で土木学会・田中賞を受賞。橋、トンネルなど、土木の仕事が中心となる。愛知県立芸術大学、東京工業大学の非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤塚 光政
 写真家。1939年、東京・芝に生まれる。1961年、東京写真短期大学卒業。月刊「JAPAN INTERIOR DESIGNインテリア」入社、編集・写真を担当。1965年、フリーになり建築・デザイン関係の撮影を手掛ける。1987年、「日本インテリアデザイナー協会賞」受賞。1979〜2006年、月刊「室内」表紙を撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。