検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本岩石誌 3

著者名 柴田 秀賢/編
著者名ヨミ シバタ シュウケン
出版者 朝倉書店
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100577220458.2/ニホ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210020563
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴田 秀賢/編
著者名ヨミ シバタ シュウケン
出版者 朝倉書店
出版年月 1972
ページ数 389p
大きさ 22cm
分類記号 458.21
分類記号 458.21
書名 日本岩石誌 3
書名ヨミ ニホン ガンセキシ
火山岩

(他の紹介)内容紹介 境界性喪失時代の自立を考察。ボランタリーなグループ参加が人間を育てる―この視点に立って、現代日本の青少年・若者が抱える自立への課題とユースワークによる成長支援の方向をさぐる。
(他の紹介)目次 序章 規律モデルから成長モデルへ―そのパラドックス
第1章 グループの力を生かす自立支援の技法―なぜユースワークなのか
第2章 子どもの集団づくりと学校・地域の連携―コミュニティの学校支援
第3章 学校における児童生徒の自立支援―「未来」に向けた生徒指導
第4章 青少年のグループ・サークル活動―青少年施設の役割と自立支援
第5章 問題行動の発見と対応―「いじめ」空間の変容とメディア社会
第6章 若者のキャリア形成―新しい職業指導の課題
第7章 性支配の構造とセクシュアリティ―親密な関係性とDV
第8章 揺らぐ自立システムと若者支援の方途―「ホリスティックな自立」へ向けて
第9章 「一人前」の若者をどう育てるか
参考資料 戦後日本の青少年教育と青少年対策―生徒指導の変遷を中心に
(他の紹介)著者紹介 柴野 昌山
 京都大学大学院博士課程退学(教育社会学専攻)。教育学博士。京都大学名誉教授。元早稲田大学特任教授。現在、関西福祉大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。