検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

映画評論

巻号名 193901
刊行情報:通番 00151
刊行情報:発行日 19390101
出版者 映画評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201353042梅//貸出禁止在庫 貴重書庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
371.43 371.43
スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950051354
巻号名 193901
刊行情報:通番 00151
刊行情報:発行日 19390101
出版者 映画評論社

(他の紹介)内容紹介 子どもや家族の抱えている課題が少しでもよい方向へと改善していくための、面接の進め方や背景情報の読み方、クレームへの対応方法などを具体的な事例とともに紹介。家族のつながりに着目して働きかける家族療法をベースとした援助の実際をわかりやすく語ります。
(他の紹介)目次 第1章 相談を受けたら何を援助したらよいのか
第2章 つながりをみつけ悪循環を切るために
第3章 1人で考えこまずにみんなで考えよう
第4章 かかわりをつくるためにどんな工夫をすればよいか
第5章 つながりのもつ意味を6つの家族像から考える
第6章 保護者からのクレームへの対応が援助に結びつくために
第7章 障害児への支援をバランスよく行なう
第8章 児童虐待に適切に対応する
第9章 外部機関と連携するためのコツ
(他の紹介)著者紹介 川畑 隆
 京都学園大学人間文化学部教授。1954年生まれ。同志社大学で心理学を学び、児童相談所で28年間心理職に従事した後、2006年に大学教員に転職。臨床心理士。児童福祉や教育分野の対人援助を専門にしている。定期刊行物『そだちと臨床』(明石書店刊)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。