検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日本映画

巻号名 第10巻 昭和13(1938)年10月号~12月号
刊行情報:発行日 19381001 19381201


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201732799貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
913.47 913.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950088072
巻号名 第10巻 昭和13(1938)年10月号~12月号
刊行情報:発行日 19381001 19381201

(他の紹介)内容紹介 仏教信仰の思想や行為としての“結縁”をキーワードに作品論・表現論を展開する。
(他の紹介)目次 第1部 『撰集抄』の世界(“結縁”の時空―往生伝と中世仏教説話集
中世説話集における“書くこと”
『撰集抄』における語り手像
『撰集抄』と語り手西行の位相
王法の無常―『撰集抄』における遁世
衆生済度への道―『撰集抄』における遁世)
第2部 『西行物語』の世界(享受と再編―『西行物語』の伝流と形成
西行の“願文”と鳥羽院
『西行物語』の構造的再編と時衆
平康頼と検非違使―『宝物集』序注
「検非違使」の物語―『西行物語』私論
鳥羽殿障子絵と西行和歌―「西行物語絵巻」における画中画)
第3部 西行と“結縁”をめぐる表現世界(現世と来世をつなぐもの―『撰集抄』の表現
恋情と結縁―『撰集抄』の表現
“なにとなく”聖なるものと出逢う物語
“なにとなく”表現史攷―その境界性と深層幻想をめぐって
検非違使と罪業をめぐって―『今昔物語集』と中世説話集/往還
西行と結縁一品経)
(他の紹介)著者紹介 山口 眞琴
 1956年滋賀県蒲生郡竜王町に生まれる。1979年広島大学教育学部高等学校教員養成課程国語科卒業。1982年同大学院文学研究科博士課程後期国語学国文学専攻中途退学。高知大学人文学部助手、同講師、同助教授を経て、兵庫教育大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。